2,3年前に日脚連主催の特別講義を受けた時、講師の倉本聰先生はこう言った。

「僕はね、人間の立派なところを描くより、ケチなところを描いた方がよほど面白いと思うの」

「ケチ」という言い回しが面白いと思った。

 

最近になって『北の国から』の第一シーズンを観直した(約20年ぶりか)。

1時間ドラマ×24話だ、もう長い尺の映像を観るのが億劫になった僕だが、しっかり観た。

やはり素晴らしいドラマだ。

 

そして、人間の「ケチ」な部分がよく描かれている。

とにかく小ズルい純だけでなく、それを富良野で教育しようと奮闘する五郎の「ケチ」なところもちょくちょく出てくる。

登場人物、誰もが少しずつ「ケチ」な面を持っている。

それが故に揉め事や事件が起こるが、決して優しさや甘えではなく、「それが人間なんだ」という、ある種の開き直りでドラマは進む。

「それでも生きていくしかないんだ」と。

 

同様のことを、さっき『じゃりン子チエ』を観て思った。

原作付きではあるが、高畑勲の創作理論もかなり近いのではないだろうか。

これもやはり、どうしようもない親子が「それでも生きなしゃあないやん」とけなげに頑張る物語。

 

思わず涙してしまった「金賞!チエちゃんの作文」の回では、最後にテツが呟く「嘘つき……」の一言がこれ以上になく重く、心の底まで響き渡る。

どうしようもないチンピラ・テツだからこそ描ける重厚なドラマなのだ。

 

 

僕はこのようなドラマが作りたい。

「人間の綺麗な面だけ見ていたい!」と愚図ってばかりのオタクたちにはもう通用しないのだろうか?

そこまで言うなら、彼らは自分の顔を鏡で見たことがないのだろうか?見たら即目を潰したくなると思うのだが。

 

ドラマの力が刻一刻と弱くなっているのかも知れない。