アニメ評論はなぜ「無いように見える」のか? アニメ雑誌と評論の歩み――アニメ評論家・藤津亮太インタビュー

 

 

ねとらぼが実に挑発的なインタビューを試みた。

氷川竜介や小黒雄一郎なら絶対受けないこのインタビューを、藤津さんが敢えて受けた。

 

まぁ根が正直者なのか、結論を最初の方に言ってしまい、「アニメは映画や小説のように評論なんかできまっしぇん!!」ということの理由というか言い訳を延々語っているだけだ。

 

しかしメディアの方も「作りにくい実感はない!」のだそうだ。

アニメジャーナリズムはやはり脳味噌お花畑だったようだ。

そんなの百も承知だが。

 

じゃあ君ら、何のためにいるの??

 

 

「ユーザーが評論を求めていない」と言いながらも、未だ勢いが衰えないまとめサイトの恣意的・故意的な人心操作は見て見ぬ振りしているのだろう。

 

要は、自分に自信がないだけなのだ。

 

 

評論家は本来、必要である。

まとめサイトの衆愚制に対抗するためにも必要だ。

そして、学術研究としての意味を敢えて抜いて考えると、「客寄せ」のために必要だ。

 

評論家は審判でもなければ陪審員でもない、いわば「宣伝媒体」だ、というのが僕のずっと前からの考え方だ。

褒めようが貶そうが、それは実は些細なことであり、要は映画ならどれだけの人を劇場に向かわせるか、小説ならば一冊でも多くの本を買わせるか、そこに役立たない限り、評論家の意味はない。

 

かつて映画評論で言うならそれが淀川長治だったり、音楽評論なら宇野功芳だったりしたのだ。

宇多丸も、アニメ評論家に比べたらまぁまだマシだろう。

評論の「技術」さえあれば、評論は求められるのだ。

 

ユーザーに必要とされているから評論をするのではない、むしろユーザーを啓蒙するために評論があるのだ。

この本末転倒の考え方は、確かにもはや「評論家など要らない」のだろう。自分自身で言ってるのだから世話ない。

 

それはニーズの問題ではない、能力の問題なのだ。

 

僕はPLANETSで連載を抱えているが、「評論家としては語りません」と、前もって言ってある。

ただ、正直言うと、アニメ評論を本気でやらせたら、岡田斗司夫さんの次に上手いだろう。宇野さんよりも上手いと思う。

ニッポンじゃあ二番目だ。

 

しかし、今業界をウヨウヨ徘徊している評論家モドキやライターモドキと一緒にされたくないから、もうしない。

 

 

あと、どうしても言っておきたいのが、

 

テレビアニメって、今でも見ようと思うと全部見られるんですよ。

 

TVアニメは今や年何百本もあるのに、本気で言ってるのだろうか?

こういったピンボケ具合が、彼(ら)の言説のすべてなのだろう。