こんばんは!かんころです^^
先日、姉とプチ旅でした!
なんだかんだ毎月のように
付き合ってもらってる。
お姉ちゃん、本当にありがとう!
くま夫くんもきっと私がいなくて
羽を伸ばしていることと思います!笑
夫婦、別々の時間も大事ね。
私の姉の趣味は・・・
ものを捨てること。
ミニマリストで
人生の最後はお茶碗とお箸だけの荷物で
終わりたいと言っていました。笑
一方で、かんころは
なかなか捨てられないタイプ😂
姉がうらやましいなぁ〜と。
この年末は、
断捨離祭りを決行しよう!
と心に決めたかんころ。
ものを手放すとスペースが空いて
必ず新しいものが入ってくる!
と言いますからね。
(わかっちゃいるけど、
なかなか難しい・・・)
というわけで!さっそく姉に
インタビューしてみました!
かんころと同じく
捨てられない症候群の皆様!
刮目せよ!!!!
(気合い入りまくり)
まず捨てられない症候群の自分としては
「捨ててしまったら後から困るのではないか」と考えてしまいます。
だからこそ、
姉にこう聞いてみました!
その答えは、
困っても、工夫して
乗り越えられるから
大・丈・夫!
ちなみに、捨てて困ったときも
「捨てなきゃ良かった・・・」ではなく
「ちゃんと確認するクセをつけよう」
だったそうです。
な、なるほど!
生き方から変わりそうだね。
さらに捨てることで
気づいたのは、
これがないと成功しない
という思考よりも
工夫したから乗り越えられるから
持たなくてもいいだろう
という思考のほうが生活しやすい。
な、なるほど。
(2回目)
ほんっとーーーーに
その通りすぎて🤣
さらにこの件をインスタのストーリーにて
シェアすると、こんな素敵なご意見も!
まさにスパイダーマンの
「スーツがないと何もない人にスーツは渡せない!」というシーンを彷彿とさせますね。
つまーーり!!
何も持っていない自分は
すでに価値ありありである!
ものに依存したり、
武装しなくても大丈夫^^
「捨てる」という行為は
自己肯定感も上げてくれるんだなぁ
と思ったかんころなのでした。
ぜひこの年末は、かんころと一緒に
いらないものを「捨てて」みませんか^^?

オンラインコミュニティ
現在募集をSTOPしています🤍
詳細&募集再開メール登録▶︎★★★
かんころ算命学コンサルは満席です
(コンサル応募資格:かんころ未来創造Labメンバー)
💍かんころって?▶オフィシャルサイト