こんにちわ

マネーキャリアプランナー 林 佳代です

 

自分が主役の人生を自らがデザインする

マネーキャリアプランナーは、

自分らしい人生計画とマネー計画をつくり、

お金に不安のない人生をサポートします。

 


本日は、前回の続きです(→

 

3月開始のお金のマンツーマンレッスンに

モニター参加してくれた、お客さまに

 

もともと会社員さんで

 

☑退職して起業した人

☑退職目前で、今から就活の人

☑数か月先に、退職予定の人

 

 

と、立て続けだったので、

 

 

これは、ぜひ

退職(転職)の際に役立つ情報を

お渡ししたいなあーーーと

 

 

30代後半で、転職経験4回の

マネキャリプランナー みさとちゃん監修で


 

{06BDB2C1-2F13-415D-B2D7-127D7D7FD702}

 

クローバー知っとくとお得♪

クローバー知っとくと、あわてなくてすむ♪

 


今日は、ここを少し詳しく

お伝えしていきますね^ ^

 


会社員が

退職(転職)前に、

おさえるポイントは⁉️

 

 

3つ(健保・年金・預け先)キメて

3つ(雇用保険・住民税・所得税)調べ

1つ(借金・クレジット)覚悟

 


さんドキドキキメ

さんドキドキしらべ

いちドキドキ覚悟

 


まずは、さんドキドキキメです

 


キメ① 健康保険をキメる

 


医療費の自己負担は、3割ですが、

全額支払うハメになったら大変ですあせる

退職後の健康保険をどうするか

キメておきましょう

※医療費の3割負担:小学校入学~70歳の期間

 

選択肢はA~Cの3つです。

 

A.国民健康保険に加入する

B.健康保険を任意継続する

    (上限2年間)

C. 家族の扶養に入る。

 

退職後の収入が少なければ、

 

C が保険料負担がないので最適です。

(ご家族が、国民健康保険ではなく。健康保険に入っている場合に限りますが)

 


AかBのいずれかを選択の場合は、



どちらが保険料が安いか

しらべてみましょー

 


右矢印Aの保険料は、市町村役場の保険・年金窓口に聞きましょう

 


右矢印Bの保険料は、会社の担当者に聞いてみましょう。

 


※ご自身が、家族を扶養する必要がある場合は、Bを選んだ方が、お得な場合が多いです。

 



 ここまで、大丈夫でしょうか^ ^




では、次いきます音譜




キメ② 年金をキメる

 


年金は、AかBのいずれです。



A. 配偶者が会社員や公務員で、その扶養に入る場合は、【3号被保険者】になるので、保険料の負担はありません。

 


※配偶者が、会社で手続きを行います。

 


B. 配偶者が自営業者の場合や、会社員や公務員であっても扶養に入れない場合(例えば、年収が130万超えるとか)は、国民年金保険料を負担する必要があります。

 


※Bの場合は、市町村町の保険・年金窓口で手続きをします。

 


ここ、やっておかないと、



将来もらう年金の金額が減るとか

最悪、受給資格に満たなくて、

年金をもらえないという事態もあせるあせる


 

{78A3EDC3-32F5-4BEC-86A7-75AF0291E43D}


ココ、しっかりキメちゃいましょうね音譜

 

 

ここまで、

かたい説明が続きましたが



正確に、

概要をお伝えしたかったので、

こんな感じで(^^;

 


今日は、もう少し❣️

 


がんばってくださいグー

最後のキメ③です

 

 

キメ③ 退職金の預け先をキメる



一度の多額の現金を手にする退職金は、

お金よわよわ星人には、危険です。

 


端数は、使ってもいいかなー

なーんて、やってると⁉️

どんどん、どんどん減っていきます

 


{A28097D6-6172-4CEB-A363-6AD1AA5D181B}


次の仕事が見つかるまで、退職金に

手を付けなくてはいけない場合でも

 


枠を決めて、

分けて預けるように

しましょう。

 


退職金も、使う時期によって、

預け先をかえると必要があります

 


短期(1年以内に使うお金)

中期(10年以内に使うお金)

長期(10年以上先に使うお金)

 


ここは、あわててキメなくて良いので

 


たちまちは、

 


右矢印短期で使うお金と

     中長期で使うお金を

    ざっくり分けて預けておく

 

右矢印退職金はズルズルと使わない

 

右矢印退職金預け先の銀行から、

     投資信託などの営業が

     バンバンくるかもしれないけど、

     そこは、安易にのらない

 

 

この3つを心がけておけば、

大丈夫ですOK

 

 

はい、本日は、ドキドキキメの説明でした。



次回は、残りを一気にご説明します

お楽しみに(→