どうも、毎年恒例となっている日本プロ野球の土日ナイター中継があるかどうかの確認記事となります
セの詳細日程は1週間前に発表されていたんですが、パの詳細日程が今日発表だったので、ズレていきました
ただ、今年に関してはWBCもあるので、その中継予定も少しだけ書きます
なお、中継予定は文化放送ホームランナイターがすでにKRYラジオへの裏送りとなっている関係上、ニッポン放送ショウアップナイターを基準としますが、日曜のシーズン中の中継はスペシャルウィークや優勝がかかる試合など一部に限られていますので、参考となります
※今年はセパ交流戦期間の試合開始予定時間が、まだ判明していないため、本当に暫定版ということになります
3月
11日と12日→WBC中継(東京ドーム、午後7時試合開始予定)
4月
1日と2日→なし(開幕カードでデーゲームの巨人対中日を中継する可能性あり)
8日と9日→なし
15日と16日→なし
22日と23日→ヤクルト対巨人(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
29日→巨人対広島(東京ドーム、予備カードは神宮のヤクルト対阪神)
30日→ヤクルト対阪神(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
5月
6日と7日→ヤクルト対DeNA(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
13日→ヤクルト対中日(神宮、予備カードは京セラドーム大阪のオリックス対ソフトバンク)
14日→ヤクルト対中日(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
20日と21日→なし
27日と28日→なし
6月
3日、4日、10日、11日、17日、18日の6日分は、発表され次第、追加版の記事を執筆予定
24日と25日→なし
7月
1日→ヤクルト対広島(神宮、予備カードはベルーナドームの西武対ソフトバンク)
2日→ヤクルト対広島(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
8日→巨人対DeNA(東京ドーム、予備カードは甲子園の阪神対ヤクルト、ほっともっとフィールド神戸のオリックス対西武が午後5時試合開始予定、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ソフトバンクが午後4時試合開始予定)
9日→阪神対ヤクルト(甲子園、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
15日と16日→ヤクルト対巨人(神宮、予備カードは甲子園の阪神対中日、横浜スタジアムのDeNA対広島が午後5時試合開始予定、ベルーナドームの西武対日本ハム、ZOZOマリンのロッテ対楽天)
22日→DeNA対巨人(横浜スタジアム、予備カードは神宮のヤクルト対阪神、マツダスタジアムの広島対中日、ベルーナドームの西武対楽天、ZOZOマリンのロッテ対ソフトバンク、ほっともっとフィールド神戸のオリックス対日本ハム)
23日→DeNA対巨人(横浜スタジアムで午後5時試合開始予定、予備カードは神宮のヤクルト対阪神、マツダスタジアムの広島対中日、ベルーナドームの西武対楽天、ZOZOマリンのロッテ対ソフトバンクが午後5時試合開始予定、ほっともっとフィールド神戸のオリックス対日本ハムが午後4時試合開始予定)
29日→ヤクルト対DeNA(神宮、予備カードは甲子園の阪神対広島、楽天モバイルパーク宮城の楽天対西武、福岡PayPayドームのソフトバンク対ロッテ)
30日→ヤクルト対DeNA(神宮、予備カードは甲子園の阪神対広島、楽天モバイルパーク宮城の楽天対西武が午後5時試合開始予定)
8月
5日→広島対巨人(マツダスタジアム、予備カードは横浜スタジアムのDeNA対阪神が午後5時試合開始予定、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ロッテ、ベルーナドームの西武対オリックスが午後5時試合開始予定)
6日→広島対巨人(マツダスタジアム、予備カードは、横浜スタジアムのDeNA対阪神、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ロッテ、ベルーナドームの西武対オリックス。この日の予備カードは3試合とも午後5時試合開始予定)
12日→阪神対ヤクルト(京セラドーム大阪、予備カードは楽天モバイルパーク宮城の楽天対オリックス、ZOZOマリンのロッテ対西武、PayPayドームのソフトバンク対日本ハム)
13日→阪神対ヤクルト(京セラドーム大阪、予備カードは楽天モバイルパーク宮城の楽天対オリックス、ZOZOマリンのロッテ対西武。この日の予備カードは2試合とも午後5時試合開始予定)
19日→広島対巨人(マツダスタジアム、予備カードは神宮のヤクルト対中日、横浜スタジアムのDeNA対阪神、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ロッテ、PayPayドームのソフトバンク対西武)
20日→広島対巨人(マツダスタジアム、予備カードは神宮のヤクルト対中日、横浜スタジアムのDeNA対阪神が午後5時試合開始予定、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ロッテが午後4時試合開始予定)
26日→巨人対阪神(東京ドーム、予備カードはマツダスタジアムの広島対ヤクルト、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ソフトバンク、ベルーナドームの西武対日本ハムが午後5時試合開始予定)
27日→広島対ヤクルト(マツダスタジアム、予備カードはベルーナドームの西武対日本ハムが午後5時試合開始予定、楽天モバイルパーク宮城の楽天対ソフトバンクが午後4時試合開始予定)
9月
2日→DeNA対巨人(横浜スタジアム、予備カードは神宮のヤクルト対阪神、ベルーナドームの西武対ソフトバンク、ZOZOマリンのロッテ対楽天)
3日→DeNA対巨人(横浜スタジアム、午後5時試合開始予定、予備カードは神宮のヤクルト対阪神、ZOZOマリンのロッテ対楽天が午後4時試合開始予定)
9日→ロッテ対オリックス(ZOZOマリン、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
10日→ロッテ対オリックス(ZOZOマリン、午後5時試合開始予定、開催日唯一のナイター扱い、予備カードなし)
16日→ヤクルト対DeNA(神宮、予備カードはエスコンフィールド北海道の日本ハム対ソフトバンク)
17日→阪神対DeNA(甲子園、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
23日→ヤクルト対阪神(神宮、開催日唯一のナイター、予備カードなし)
24日→広島対ヤクルト(マツダスタジアム、予備カードはバンテリンドームの中日対阪神、ZOZOマリンのロッテ対ソフトバンク、京セラドーム大阪のオリックス対西武)
30日→ロッテ対西武(ZOZOマリン、予備カードは京セラドーム大阪のオリックス対楽天、PayPayドームのソフトバンク対日本ハム)
10月(レギュラーシーズン中の試合に関しては、中継があればの話)
1日→なし
7日と8日→なし
14日→セのクライマックスシリーズファーストステージ第1戦(予備カードはパ、屋外球場のときは雨天中止の場合あり)
15日→セのクライマックスシリーズファーストステージ第2戦(予備カードはパ、屋外球場のときは雨天中止の場合あり)
21日→セのクライマックスシリーズファイナルステージ第4戦(予備カードはパ、屋外球場のときは雨天中止の場合あり、セ・パともに第3戦までで決着の場合は中継なし)
22日→セのクライマックスシリーズファイナルステージ第5戦(予備カードはパ、屋外球場のときは雨天中止の場合あり、セ・パともに第4戦までで決着の場合は中継なし)
28日→日本シリーズ第1戦(屋外球場のときは雨天中止の場合あり)
29日→日本シリーズ第2戦(屋外球場のときは雨天中止の場合あり)
11月
4日→日本シリーズ第6戦(屋外球場のときは雨天中止の場合あり、第5戦までで決着した場合は中継なし)
5日→日本シリーズ第7戦(屋外救助のときは雨天中止の場合あり、第6戦までで決着した場合は中継なし)
こんな感じですかね
9月の予定は、雨天中止の試合が発生したときの追加日程やセ・パの優勝争いなどで変更になる可能性があります
夏場にナイターが多くなるのは、屋外球場では日中の暑さが厳しいことがあります
神宮球場だと、東京六大学野球が春や秋の昼間に組まれることが多いため
京セラドーム大阪だと、開幕直後や8月に阪神のホームゲームが組まれるのは、高校野球で甲子園が使えないため
東京ドームだと、例年7月ごろに都市対抗野球が編成されて使えなかったり
ドーム球場は、コンサートで使われたりしますからね
また、昨年までは札幌ドームでコンサドーレ札幌の試合があって使えなかったりとかも
こういった話は、ビジターが多いときの参考程度に聞くのがいいですよ。ちょっとしたタネですから
次の野球の話は、いったいいつになることやら(おそらく、セ・パ交流戦の詳細な日程が発表されたとき)