いやー、これを書くのを忘れてました。難しいところではありますが、こういう想定もしておかないとね

ということで、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県が封鎖されたときにどうなるか?の鉄道です

個人的なやつなので、さらっと書いていきます

まず、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県内で完結している路線が使えるかどうかですよね?

それは、その都県内ならいいですが、都県をまたぐのは、ちょっと少なくなると見込みます

では、その1都3県を通過する路線については、どうなるのか?

まぁ、これは個人的に考えたやつなので、あまり参考にしないでね

東北新幹線→郡山以北にして、郡山から東京間を運休(山形新幹線や秋田新幹線、北海道新幹線に配慮)

東海道新幹線→熱海から東京間を運休、熱海から名古屋が各駅停車タイプ、名古屋から大阪は速達タイプ(一部山陽新幹線、九州新幹線に配慮)

北陸新幹線・上越新幹線→高崎以遠先にして、高崎から東京間を運休

東海道本線→東京から熱海間を運休

中央本線→甲府以遠として、東京から甲府間を運休

御殿場線→全線運休

常磐線→取手以遠として、取手から日暮里間を運休、特急は水戸始発

東北本線→古河から東京間を運休

八高線→全線運休

高崎線→全線運休

鹿島線→サッカー開催日以外全線運休、サッカー開催日は鹿島から鹿島サッカースタジアム間のみ運行

東武伊勢崎線→館林以遠とし、浅草から館林間を運休、特急も運休

東武日光線→板倉東洋大前以遠とし、東武動物公園(東武伊勢崎線直通列車)から南栗橋間と南栗橋から板倉東洋大前間を運休、特急は栃木以遠のみ

つくばエクスプレス→秋葉原から守谷間を運休

 

こんなとこですが、やっぱり参考にならないでしょ。どこをどう削るかなんてスジ屋じゃないから分からないですし

これ系って、次とか期待しちゃダメですよ。行けるうちに行っとかないと後悔するみたいな感じになってますが、そういうことでもないですから

次って、何を書けばいいんですかね?