いやー、こんなに影響が出るとはね…、なんとかしていくしかないですけど

えっ、応援歌のネタはどうしたのかって?一応ですが、前回書いたヤクルトと中日だけかと思いきや、そこそこ新しいやつが出てきて、書いてるときには、阪神、楽天、DeNA、広島、巨人もある程度はまとまってきて、セ・リーグはほとんどかなと。パ・リーグは、まだまだですが

おっと、またまたパワプロネタでつなぐんですか?とも思われてきてますが、そうなりますね

 

またまた、サクセスのネタですが、練習レベルが少し気になっていたところで過去作なども含めてどうなっていたっけ?というやつです

今回は、練習レベルが分かる6、7、9、10、11超決定版、12で調べていますが、13は練習機材レベルだったから除いたんです

6→たしか、練習レベルは3が最大?で、運次第なとこあったような

7→普通の練習ではレベル3が最大(打撃と走塁と守備)、特訓ではレベル6が最大(○○の神髄と心・技・体。心・技・体はすべての練習レベルが2以上のときに5%でとある練習から変化する)

9→練習レベルは9が最大、いくことの方が難しいけど

10→練習レベルは5が最大、キャットハンズでとある企業をオーナーにしないと難しいし、やんきーズは運次第なとこあるし

11(超決定版で調べた)→練習レベルは50が最大、練習レベルは上がりやすい(マネージャーのお助けイベントで1上がることも)のとレベルによって色分けされている(レベル1~10までが青?、11~20が緑、21~30が黄色、31~40が赤、41~50が紫だったような)

12→練習レベルは10が最大、練習できる回数の半分ぐらい同じ練習をやらないとレベル10まではいかないらしい

 

意外ですかね?こういう違いって、そこそこあるんですよ。補足的にパワメジャの初代は練習レベルの最大が5でガッツ練習のみレベルなしという扱いでしたから

前回の変化球タッグができる投手で練習レベルが30を超えるといったのは、こういう理由があったのです。スタミナ練習のタッグは球速で筋力の経験点を稼いである程度のスタミナになるまではカバーできますからね

野手は、肩力練習をすると経験点的にバランスがよかったりするのは、11だけですね。肩力練習があるのは10と11だけで、それ以外は打撃と走塁と守備でなんとかバランスをよくしていくのが基本ですかね

パワメジャは、ガッツ練習などで3ガッツぐらいになったら筋力と守備でなんとかしてましたが

 

次は、応援歌ネタ書けるのかな?