そういや、あまり触れていないもので何かを書くというのは難しいので、どうしようかなーと考えていたときのあのニュースだったのか

見出しは、売上を左右する重要なものですが、過激すぎてもダメ、インパクトのないものでもダメというちょうどいいラインでというもので考えないといけませんからね

そこで、個人的に考えてみたのが、こういうやつですが、かなり過激すぎるかなーと

たとえば、放送局別でだと

NHK→集金人はトカゲのしっぽ切り?、その奥にある闇とは

日テレ→スッキリはどこへ向かう?

テレ朝→モーニングショーはAやTの偏向報道ばっかり、その始まりは報道ステーションのあの事件だった?

TBS→ビビット!終了で視聴率が下がるのか?

テレ東→木曜のゴールデンは動物番組で裏番組に対抗できるのか?

フジ→ワイドショーばっかりは、情報の刷り込みか?

 

さらに政党まで広げようもんなら、こんなことも

自民→議員Iが出てこない理由

公明→このままでいいの?その方針

立民→元総理経験Kのあきれた言い訳、間違いを指摘され一般市民を訴える議員Kなど政党支持率を下げる原因は議員の行動だった?

国民→党首Tは決められない民主党時代を引きづっている?

維新→お金にうるさいのは、自分より他人に厳しいから?

共産→先細りでこれから金額的にピンチ?

社民→ギリギリで、Mがどう出る?

N国→党首Tが早くも辞職の危機か、そこに潜む危険な考え方

れいわ→支持率上昇は一時的だったのか、共産党との連携は破滅の序章?

 

難しいのは、こういう見出しをやって発売したあとに批判が集中して発売中止になることかな。そういうことになって「言論の自由がー」とか言う人もいるので、注意しなきゃいけませんが

まぁ、なんにせよ、一国会議員が民間に口出しすることをしないほうがいいんですがね。時には週刊誌などの取材側に非があるときもなんで

国会議員は、一般市民から意見を聞いて国会でいろんな提案をするのが仕事であって、そういうのをいっぱい考えて、いい世の中にしていってほしいという建前とついつい愚痴った本音が週刊誌に掲載されて辞職まで追い込まれるのと、どっちが大事なんですかね?

完璧な国会議員なんて1人もいませんから、間違いだってあって、多様性があっての国会ですよ。完璧だったら、それはAIだけでやっている国会ですよ。議員定数が極端に少なくなったですがね。周りにいるのはシステムエンジニアで税金運営でAIばっかりの国会、これってどうですか?

 

さて、ダラダラと長くなりましたが、次は何を書けばいいんですかね?

 

かささぎゆい