前回のクイズの答えは、、1がどっちをとるのかで変わりますが、1→2→3→4か2→1→3→4あたりになりそうなんですかね
プロ野球の中継もBS中心になりつつあり、ラジオでの中継もそこそこ減ってきてはいます
そんなときに、今日のあのニュースですよ。民放連がラジオのAM放送を廃止したいというやつです
ワイドFMに一本化したいのも分かりますが、それだとちょいと不安が出てきます
ワイドFMで補完できない地域も出るので、それではいけないでしょうね
周波数は、いろいろとありますが、数字が近いほど混信したりすることもありますね。昔は遠距離受信などを使いつつ聴ける地域ではないところから雑音が混じっても聴くということもありました
今は、radikoで聴けるようになり、プレミアム登録をすれば全国の加盟局の番組が聴けるようになり、時代が進んだんですが、インターネット回線がないといけないというから、いろいろとあります
しかも、災害時に役立つラジオはAMが多いということも考えさせられる事態に
筆者は、曜日感覚や日常を感じるのはラジオならではの魅力だと思っていますが、そのアナログな部分は変わらないほうがいいと考えています
少し話が脱線しそうですが、コミュニティFMというものも解説しないといけないかもしれないので、それについて
コミュニティFMとは、地元の情報発信をすることが多いのですが、中には声優さんが担当する番組もあり、意外にも筆者も聴いていることもあります
これにも聴き方があり、スマホでは聴けるアプリがあったり、パソコンでは聴けるサイトやその放送局のアプリがあるので、それをダウンロードすると、インターネット経由で聴けるようになるというものです
こちらもFMなので、周波数が割り当てられます
ちょっと話が逸れそうでしたが、コールサインの問題もあり、放送局数を増やそうとすると、この問題も出てきそうです。テレビ放送局などのゴダゴダも出てきそうです
この問題を解決していくのは、少し難しいですが、既存の電波塔の老朽化が多く、その建て替えに多くの費用がかかることから、その面での問題を解決したり、維持費も関係していそうで、それにCM枠での収入や放送局で販売しているグッズ収入で賄えればいいのですが、そういうところも一部の放送局を除くと厳しい現実があります
とはいえ、これらを解決してAM放送の存続ができれば、それがいいのでは?と思いがちですが、一番は災害時の情報収集ツールとして使えることや日常を感じる生放送番組でいろんな情報を発信することと筆者は思います
と難しい話はここまでにして、軽ーいというか少しの話でも
先日、Wi-Fiの親機が故障したので、買い替えましたが、いつも通りBUFFALOのやつです。ある程度の規格で使えるやつなので、古いノートPCと新しいやつとの併用をする方にはオススメですがね
では、次の話題になるかもしれないクイズ
筆者がハマったラジオ番組で長く聴いている(聴いていた)のは?
1.Lady Go!
2.BERRY ANISON TIMES!
3.チャニメ
4.Radioclub.jp
それでは、次まで