どうも筆者です。なかなか難しいテーマを扱うのは、個人的な意見が多いと思います
ニュースは毎日テレビやラジオで放送されたり、ネット記事になったりと多様化しています
それでも、有名人の事件となると各局とも放送時間が長くなりますよね
そこで考えることは「報道の公平性ってなんだろう?」ってことです
たしかに各放送局は、報道にも系列のイロ(特徴)を出さなきゃとも見えたりすることがありますが
それが視聴者を離すことになる場合もあるので、一概にはいえませんが
表現の自由と報道の公平性は違うのかなと思い始めたのは、TBS系列の『NEWS23』にて、1つの疑惑の話だけを広げようという魂胆がみえみえでそれを指示したスタッフは、いったいなんだったのかということです
新聞は社説があったりしますが、それとは別に読者の投稿欄というのがあるので、そこに注目すると実際問題が見えたりすることもあります
ただ、新聞の購読者が少なくなっている最近、どうなっているのかというと
けものフレンズとコラボして、どうぶつ探検隊を日曜(ただ、毎週ではなかったはず)に掲載している新聞もあります
ニュースは新鮮な野菜と一緒で長く持つわけではありません。ただ、気になったニュースは「なんでこうなったのかな?」と考えてみるのがいいかもしれません
これは、参考になればいいのですが
総合的なニュースは、ニュースチェック11
経済ニュースは、WBS(ワールドビジネスサテライト)
スポーツニュースは、ネットニュース
こんな感じで分けてたりします
ワイドショーや週刊誌がニュースの事象を大きくしたり小さくしたりすることもありますが、それも「なんだかなー」って思うことも多くなってる筆者ですが
ワイドショーは『ひるおび』や『バイキング』や『ミヤネ屋』や『グッディ』よりも『5時に夢中!』を観ることが多い筆者は、独立局の自由度の高さというのが、良かったりするのかなと
でも、相手の悪いところしか見ない日本の風習があるので、これをなんとかしないと報道の公平性は近い将来になくなっちゃうのかなという危機感を持ち続けながら、現状を見守ることしかできないのは、ちょっとね…
おっと、予定より書きすぎたかもしれない
今回は、このへんで
かささぎゆい