奈良二日目は早起きして明日香村を目指しますよ。

奈良の市内から40分ほどでしょうか、まずは石舞台古墳へ。

教科書に載ってた...っていうんやけど、ちょっと記憶にない女...でも、知ったかぶりしてしまってやっぱり知らないと言えなかった女...あははチュー

と、そんなことは置いといて、こんなに小雨がぱらりとしてて、全然人おらんのに、通常の無料駐車場が閉鎖されて、遠くに停めさせられたうえに500円とられた(怨んでいる)。

気を取り直して

石舞台古墳です。
蘇我馬子のお墓...かも。実際のとこはどうやろなぁ。でもね、こんな大きな石、運ぶの大変やったやろなぁ。中も見れてこれはなかなか見応えがありました。
石舞台古墳を堪能した後は高松塚古墳を目指しますよ~
駐車場から(ここは無料でした)てくてく歩いて、あえて傘を持たず(ちょっと後悔)、こんなところにと突然現れました
なんと美しい!
ここはやはり壁画が有名ですが、このフォルムもなかなか良きでした。
この後は壁画館で壁画のレプリカを見学しました。
朱雀がちょうど侵入経路で破壊されていたので、ここでは朱雀のすがたがなかったのが残念ですね。
修復が終わるのが楽しみです。
ここと近いキトラ古墳もすごく気になったんですが、行けなかったので、また次に高取城に行くときに!!!
ここからまた市内に帰る前に、飛鳥寺へ。
本殿で話を聞いて、日本最古のっていうのを聞きながら、何の日本最古かわからんくなってきた笑
この旅はほんと日本最古祭りやったな。ここでは大仏様、お写真OKたいうことで、撮ってみましたよ。
朝からいろいろ動いてお腹がすいて、なんとか奈良名物を食べなければ!ということで、天理スタミナラーメンへ!そう、天スタです。
天理市内は宗教的な建物が多くて、こんなにあるんや!とびっくりしながら、商店街の店舗へ。


思ったよりもにんにくや辛みは強くなくて、野菜もたっぷりでめっちゃ美味しかったラブこれなら大もいけたなと思いました(食いしん坊万歳)。
お家でも食べようと買って帰りましたよ。
市内に戻って興福寺へ。
阿修羅くんの前に中金堂
ひろっ!
再現されてないまわりも、柱の跡だけあるので、すんごい立派な建物なのわかります。
あ、ちなみに、五重塔は修復中でして、南円堂と北円堂をみて国宝館で阿修羅くん(これこそ教科書のやつ)を見学しました。
5時にはだいたいどっこも閉まるから5時まではお寺満喫して、お土産買ってたら雨が強くなってきた...
なんとか観光はほんとは国立博物館とか、正倉院とかも行きたかったけど概ね2日間を満喫できました。
帰りの船ではまたまた最後まで宴を満喫して、最後、船の中で車の位置がわからなくてあわあわして旅は終了!
風呂に入って、仕事に行った私をどうかほめてくださいウインク

さてさて、今回の旅のハイライト。なんと大きなでお馴染み平城京です。


数年前、車中泊をここにしにこようとめっちゃ検索してたな。ついに、やってきました。




平城京の朱雀門です。

まずは、この広大な平城京を探索すべくレンタサイクルさがし。の、前に



復元遣唐使船です。

なんか、大きな船やけど、これに100人?!と驚き。中は復元されてないので、どうやって100人ここに寝泊まりしたのか気になるところです。狭いやろなぁ。

クイズときながら出ると、愛しの彼が



せんとくん、初めてこういうの見れた。

あの、登場のときから気になってたんやけど、やっとこれた❤


グッズはなんか新しいの出てない感じで、なんとか見つけたクリアファイルを買ったのみなのが残念無念。

遣唐使のアニメ的なやつとか見てたらいつもの時間めっちゃ経ってる...

雨の降る前にレンタサイクルしなくちゃと、やっとこさレンタサイクルできました。


平城京はね、ほんと、あの、原っぱが沢山。間は電車も走ってるなんせ広いのよ。レンタサイクル様々で、ひゅーいと朱雀門を超えて、線路も超えて、南門へ。復元途中もまじまじと見学してみました。



復元されてる東門からの朱雀門をながめた原っぱをどうぞ

なんもねぇ笑

さてさて、大極殿を目指しますよ


これが大極殿。
ここから天皇陛下のお言葉をって、昔の人見えんやろ笑
ほんと、昔、どうやってたんやろなぁ。と想像してしまうよ。

大極殿を出たら、ぐるっと第二次大極殿や推定宮内省などをまわり、東院庭園へ。
なんか、入る前にへったくそなホラ貝を吹く人に出会う。ほんと、ずっと吹いててある意味尊敬。




ゴールデンウィークで平城京にめっちゃめちゃ人おるはずなのに、こちらはほぼ貸切でした。のんびりできてよかったよ。

お腹もすいてきて、入り口付近まで戻って小腹を満たす。なんか古代米とか使ったシルクロードカレーなるものを食す。


この後、平城京いざない館で見学。
なんかね、系譜かいてあるのみて、近親すぎて笑った。あと、何人嫁おんねん、これお腹と甥で結婚してるやんなどと静かに突っ込みしすぎて面白かった(下世話)。

ぐるぐるして疲れたのでレンタサイクルを返してから茶をしばく


かわいいね(はーと)

ちょっと休めたので、レンタサイクルのおじさんおすすめの薬師寺へ。





東塔(国宝)
この五重塔がすごいってことでたどり着けてよかった。ブッダの一生みたいなのが見れるんやけど、ちゃんと看板を見てなくて、反対周りとかやっちゃう笑
同じ大きさの屋根がふつうやけど、ここは大きさの違う屋根なのも見所の一つ。


西塔


なんか、薬屋のひとりごととコラボしてた。この看板と牛黄しか見つけられなかったけどショボーン

このマンガ、どっちの読んでたかわからんくなって、途中から読めてないんよねてへぺろ

薬師寺は時間なくて、半分しか巡れなくて残念。
またちゃんと見たいなぁ。

薬師寺を後にして、今日の宿のスーパーホテルpremiumJR奈良駅へ。
ここ、できたばかりでかなり良しでした。
なんせ、17から21時まで、お酒も含んだ飲み放題のウェルカムドリンク。これは酒飲みにはたまりません!!

後ろ髪引かれつつ、2杯ほど嗜んでから近くのご飯やさんへ。適当に食べて二次会に初めての鳥貴族へ。初、納税ですよ。
なかなか賑やかでしたが、初めてを堪能できて満足な夜でしたー。

なんか、久しぶりやな…


おもひでを残しておこうと、久々のAmebaさんを開いてみました。


4月28日、実家を午前中にあとにして、車やさんへ。タイヤ交換です。


4本代えて48200円。ちーん不安


ま、ま、ま、と。気を取り直して家に戻って、風呂に入って、まだまとめてなかったパッキング(通常営業)して、東予港へ!オレンジフェリーで大阪南港を目指します。


今回は車も載っけて行くので結構列になってるレーンにピットイン。船内休憩なしで出発なのでそのレーンです。


で、早々に乗り込んで荷物を置いたら、さぁ、パーティータイム。ということで、食堂にてビールにおでんに唐揚げに...姉さんといつもの宴です。腹減りすぎて写真などはありません。ここの唐揚げ、まじ美味いチュー


最後の人になりながら、明日も早いしとお部屋に戻り、即寝です。今回はデラックスシングルにしたんですが、洗面台も歯ブラシも浴衣もついてて、テレビもある。なかなか快適でした。


4月29日。

朝6時に大阪南港に着いて、いざ奈良を目指します。心なしか道間違えたりなんかしましたが、7時には到着。唐招提寺に行こうとしてたんやけど、まだ開いてないのでどうしようかと朝ご飯食べるお店を探す。


え、奈良って、朝ご飯食べるとこあんまりないん?!モス、ココス、なんたら食堂(よくあるやつ)、全部まだ開いてない...ほんとか?!

空いてるとこあったんかもやけど、ひとまず近くまで来たので、春日大社を散策。


駐車場1000円。って、高くない?


御朱印やら、回廊やらは9時かららしく、散策して鹿見てお参りしました。









で、まわってなお8時前、ということで、駐車場を出て(一時間1000円やん)、朝ご飯を。なんとか松屋に入ることが出来ました(ほっ)照れ


腹ごしらえして、やっと唐招提寺へ。ここも駐車場500円。この旅はほんと駐車場代めっちゃかかったぜ。




歴史の教科書に出てくるやーつ。

唐招提寺、鑑真。で覚えてるんやけど、ここに来て、え、鑑真って日本人やなかったんや...ってなる。

中国の偉いお坊さんやったんや、と。


勝手に日本から唐に行くのに何回もかかって目が見えなくなって、やと思ってたびっくり全然、授業ちゃんと聞いてなかったな。


金堂で十一面千手観世音菩薩に目を奪われました。これは、圧巻です。クリアファイル買いました。ってか、ここでグッズ大量購入笑

御朱印もいただいて(気づいたらここでしか御朱印もらってなかった)、満足ぅー。


あとね、教科書でみる鑑真の身代わり像(年に数日しか公開されないので、毎日参拝出きるように身代わり像があるのです)も見て、200円の追加料金のわりに楽しめる新宝殿となんやら満喫できました。


唐招提寺、まじオススメっす。


これは鑑真の廟までの道すがら。
苔も綺麗にできてて、素敵なお庭やったよ。

奈良の旅はつーづーくぅ