茄子の保存方法

テーマ:

お疲れ様です!


夏休みに入り、家族のお食事でご利用のご予約が増えてきて仕込みで帰りが遅くなってきましたガーン


みんなが集まった時は和音へと言って頂けると、真面目に6年やってきて良かったな〜と感謝ですパー



今日はレシピという訳ではないのですが、料理をする為の保存についてご紹介します。


土地柄的に近くで畑をしてる人も多く毎年、玉ねぎやじゃがいも、胡瓜、茄子を沢山頂きます。


玉ねぎやじゃがいもは日持ちするんですが、胡瓜や茄子って日持ちしにくいですよね。


特に茄子は中身が茶色っぽくアクが回って、皮もシワシワになり見た目も食感も数日で悪くなってしまいます。


以前は茄子を沢山頂いたら「糠漬け」とか漬物にしてたんですが、それでも切り立てじゃないと色が変わるから扱いにくい食材でした。


ネットで調べてもチルド室に入れるとか、温度の変化の少ない場所で保管する、発泡スチロールに入れるみたいな内容が多く全部試しました汗


試した結果、多少の誤差はあるものの1週間も持たないという結論に…。


そんな茄子が長持ちする方法をついに発見💡次のうちどれが長持ちするでしょう?


①水に沈めラップをかけて空気を遮断し冷蔵保存

②袋に入れて空気を吸って真空状態にし冷蔵保存

③キッチンペーパーで巻いてラップして冷蔵保存

④袋に茄子を入れ空気でパンパンにして常温保存


さて、茄子が長持ちするのはどれでしょう?







答えはとっても簡単で、それだけ?と思える③なんです。


これは胡瓜も同じ方法で保存できます。おそらくトマトも同じように育って皮から水分や空気を吸収するので、この方法で保存できると思います。(トマトはテストしてないので違ったらごめんなさい)



こんな感じで茄子を普通のペーパータオルとかで包んでラップして冷蔵庫で保存するだけ。


ちなみにペーパータオルの方が安いから使ってるだけで、リードペーパーとかでもOKです。


切って半分残った茄子もペーパーで巻いてラップしとけばほとんと変色しません。



これが1週間ペーパータオルで巻いてラップで包んでおいた茄子の断面。


変色もなく皮もパリッとしてます。


1週間以上、使わないことが無いのでどのくらい保つのかは不明ですが、夏&湿気の多い傷みやすい時季でこの結果なら涼しい季節はもっと保つかも。


野菜は傷みやすく、上手に保存しないといざ使う時には変色してたりシワシワになってたり…。食材ロスも野菜が1番多いんじゃないかな?


もちろん採れたては栄養価も高く、直ぐに食するのがベストです。ただ、沢山頂いたら適切な保存方法で美味しく最後まで頂きたいですね。


茄子や胡瓜を沢山頂いたら、是非お試しください合格