備後国分尼寺跡(広島県福山市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所   広島県福山市神辺町西中条

 

備後国分尼寺は広島県福山市にあったと云う。

 

JR福塩線で神辺駅まで行って井原鉄道に乗り換える。

隣りの湯野駅下車。

北にある小山池を目指します。

高架下の礎石のような石。

ここが井笠鉄道の廃線跡で、東側の川に橋の遺構があったのを知ったのは帰宅後だった笑い泣き

深水川を北上して小山池へ。

かつてここに備後国分尼寺の伽藍があったと云う。

池の北側へ。

この辺りで廃寺跡が見つかったとか。

中条八幡神社(元宮)へ。

中条八幡神社(元宮)。

小山池廃寺説明板。

備後国分尼寺として利用されたと書いてある。

手水鉢。

碑の手前の石は塔の礎石だろうか。

西側に講堂が建っていたとか。

東側に金堂が建っていたとか。

また、背後に古代山陽道。

道端に仏さま。

東から境内を見る。

金堂、塔、講堂が一列に並んでいた珍しい境内だったと云う。

山陽道という幹線脇に商店みたいに寺院の建物が並んで建っているのも変だな?

小山池の東側の山が気になる~

丸山古墳だそうです。

東に迫山古墳群。

説明板。

古代山陽道を東へ進み

備後国分寺跡へ向かいました。

 

都・国府・国分寺・国分尼寺(目次)へ戻る