勝山城 その2(甲斐国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

本丸から。

下りて行く。

石垣。

少し下りる。

本丸を見上げる。

まずは帯郭を進む。

内堀を見下ろす。

本丸の西側下を進む。

また内堀を見下ろす。

凹みがはっきり見える。

二の丸西端。

二の丸を西から見渡す。

二の丸から富士山を見る。

二の丸の東端まで行く。

戻る。

二の丸から三の丸を見下ろす。

三の丸へ下りられる。

二の丸を後にする。

帯郭を戻る。

本丸北側下からさらに下りて行く。

小さな曲輪が段々になっている。

石列。

さらに下って行く。

竪堀。

どれどれ。

草茫々ですが、現地なら竪堀が解る。

細長い曲輪。

先端に堀切。

堀切の先は緩やかな斜面。

折れた鹿の角があった。

登りやすそうな斜面。

ここから先に曲輪は無さそうだったので引き返す。

曲輪へ戻る。

ここが大沢見張り台。

模型で。

また竪堀を渡る。

見張り台と名が付いているが、木が邪魔して見えなかった。

 

登って行く。

石列。

倒木が道を塞ぐ。

ここで登らずに横に進む。

何か見えてきた。

内堀。

石垣の名残?

内堀を進む。

土塁に登ってみる。

やっぱり石垣があったのかな?

何か見れるらしい。

模型で。

土塁上から。

内堀を振り返る。

内堀を進む。

また土塁上から見る。

振り返る。

内堀を進む。

見事な内堀。

振り返る。

三の丸の下辺り。

模型で。

ここで大きな段差。

気を付けて下る。

内堀と土塁。

内堀を見上げる。

内堀を下って行く。

下ってまた振り返る。

内堀の終点が見えてきました。

登城道へ戻る。

登城道から内堀を振り返る。

城下町が広がっていたのかな。

登城口にこの看板!

今さら…

外堀を改めて見る。

城南橋を渡る。

駅近に機関車?

桂川の対岸に谷村城があった。

谷村城跡は都留市役所と谷村第一小学校になっている。

市役所入口前を流れる家中川が堀かな。

隣りの谷村第一小学校へ。

校庭の南端に碑が建っています。

説明板。

遺構なし。

絵図で。

幕府直轄領となった際には、裁判所の辺りに谷村陣屋があった。

陽が建っています。

大手通り。

南には秋元氏の菩提寺だった泰安寺があった。

跡地には泰安温泉がある。

城下町の名残り、鍵曲り。

また外国人で満杯の富士急行に乗って帰りました。

桜がきれいな勝山城でした。