登城日 2023年12月10日(日)晴
難易度 ☆☆
場所 沖縄県うるま市勝連南風原3807-2
阿麻和利の居城です。
まずはあまわりパークへ。
ここで情報収集。
ここでは阿麻和利は英雄。
建築からみる勝連グスク。
文化からみる勝連グスク。
模型があります。
帰りに飛行機に間に合うように急いで勝連城に向かう。
入り口で続日本100名城スタンプ94城目をGet!
この辺りは防御田地。
説明板。
イネ、オオムギ、コムギなどが栽培されていた。
四の郭の門口へ。
説明板。
西原御門跡から入る。
石積を見る。
南。
北。
石積を積む作業。
ここにも説明板。
門口のカー。
説明板。
カーは井戸のこと。
マチダ・ナケージガー。
説明板。
仲間ヌウカー。
説明板。
四の郭の先には外堀と東の郭があった。
外堀の模型。
外堀の掘削。
残念ながら外堀や東の郭へは行けなかった。
見上げると木々の間から工事中のフェンスが見えた。
発掘しているのかな?
勝連城を見渡す。
立派じゃない。
日本100名城と続日本100名城の違いが解からん![]()
右旋回の階段。
南風原御門跡から石積を見る。
南風原御門から港から荷物を運び入れていた。
西側の石垣。
四の郭を区切る石積。
四の郭の北側は斜面。
ウタミシガー。
説明板。
この辺りは台所のような場所だったらしい。
ミートゥガー。
説明板。
縁結びの場所だったらしい。
ここに兵士たちが集まってワイワイしていたのかな。
ここには門跡もあります。
城址碑。
右旋回の城道を登る。
史跡保護のため、ここから階段が造られています。
三の郭へ。
ここには四脚門があった。
三の郭。
説明板。
すり鉢状遺構。
説明板。
三の郭から二の郭を見る。
殿舎が建っていた。
説明板。
肝高の御獄。
説明板。
そばにはトゥヌムトゥもあります。
二の郭へ。
二の郭基壇上の殿舎跡。
説明板。
この殿舎跡は座喜味城のよりも凄いね。
二の郭説明板。
ここで政治を行っていた。
ウミチムン。
説明板。
ウシヌジガマ。
説明板。
この模様みたいな敷石がいいね。
二の郭から三の郭を見渡す。
二の郭から一の郭を見る。
四隅の回状の石列は何かな?
一の郭へ。
石垣。
布積み。
一の郭への階段。
説明板。
一の郭の門。
アーチ式の門だった。
一の郭。
説明板。
模型で。
瓦葺きの建物が建っていた。
宝物庫もあった。
玉ノミウヂ御嶽。
説明板。
一の郭から西を見渡す。
こんな船が行き交っていたのかな。
北を見渡す。
北から城を見たらこんな感じ。
北からの守りは強そう。
東を見渡す。
東西は高い城壁が守っていた。
南を見渡す。
一の郭を北端から見渡す。
一の郭を出る。
二の郭と三の郭を見下ろす。
東の郭が気になるぅ~
三の郭へ。
三の郭を出る。
四の郭の東側へ行ってみる。
石垣の奥へ。
蛇のように湾曲した石積み。
どうしても東の郭が気になるぅ~
東の郭へ行くのは断念して、勝連城を後にする。
最後にスタンプ。
なかなか見所のある勝連城でした。








































































































