鎌倉街道下道 三日目 その2 | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

ここで池上通りを離れ右へ。

Googleマップには平間街道と書かれている。

代六天根ヶ原神社。

神仏習合の第六天神社。

奥戸以来の環七と交差。

古道の雰囲気。

明神橋跡。

ここにいにしえの東海道の碑が建っています。

振り返る。

この道は古東海道でもあった。

進む。

春日神社。

細長い境内。

鎌倉時代に創建されたと云う。

この辺りに新井宿があった。

春日公園。

ここにもいにしえの東海道の碑が建っています。

振り返る。

進む。

出土橋跡。

ここにもいにしえの東海道の碑が建っています。

さらに進む。

何か碑みたいなものが建っている。

振り返る。

子母沢児童公園。

ここに最後のいにしえの東海道の碑が建っています。

さらに進む。

古道らしく緩やかに曲がっています。

振り返ると今進んできた道も。

進む方向が徐々に南から西へ変わっていきます。

くねくね。

住所が池上になりました。

六郷用水と交差。

六郷用水説明板。

六郷用水と交差している所を振り返る。

ここから六郷用水が重要(?)になる。

浄国橋。

呑川を渡る。

ここから西へ進む。

街の雰囲気が変わってきた。

高い建物が多くなってきました。

池上本門寺参道。

久寿餅屋の脇を進む。

ここは真っすぐ。

振り返る。

さらに西へ。

ここは左へ。

いつの間にか六郷用水と合流。

六郷用水に沿って進みます。

題目塔と御嶽神社道標。

六郷用水は慶長2年(1597)から造られた。

国道1号線に突き当たる。

右の坂を登りたい!

渡って振り返る。

坂を渡らずに用水沿いを進む。

この先で道が細くなる。

六郷用水は無くなり遊歩道になっている。

北側は高台。

台地の縁を進んでいます。

細い建物の右側へ。

六郷用水の碑。

これ本当に鎌倉街道?

振り返るとまた六郷用水の碑。

ここからまた道が広くなる。

東急池上線の踏切が見えてきました。

この風景も思い出になるだろう。

さらに西へ進む。

池上付近は碁盤の目のような道ばかりだが、この道は古道らしくカーブしている。

ただ、台地の下を進むのは鎌倉街道らしくないような。

六郷用水南北引き分け跡。

ここを真っすぐ進んで、平間の渡しから苅宿、矢上と進んで綱島まで行く鎌倉街道があったと云う。

後で思ったのですが、そちらの方が近道だと思う。

何でここで丸子の渡しへ行くのかなと疑問に思いながら右へ。

台地の縁を進む。

環八が見えてきました。

環八と交差せず。

真っ直ぐ進む。

藤森稲荷神社。

ぬめり坂を登らずに、台地の縁を真っすぐに進む。

進んで振り向くとまた六郷用水の碑。

ここで環八と交差。

ここで左へ。

六郷用水沿いを進む。

古墳があるんだって。

六郷用水の説明板。

進んで振り返る。

進む。

ここから坂を登る。

この辺りの六郷用水は女掘。

登った所で振り返る。

尾根だ!

直進して下りないで右へ。

尾根道か?

徐々に下って行くんかいむかっ

右に進んで登りたい。

この辺りから六郷用水が復元されている。

嶺西向庚申塔。

やっぱり右へ進み登りたいな。

六郷用水を泳ぐ鯉。

進む。

まだまだ復元された六郷用水は続く。

石塚橋跡。

復元された六郷用水はここまで。

密蔵院

起源は鎌倉時代に造られた観音堂と云う。

横須賀線、新幹線のガードを潜る。

左が近道ですが、ここは右へ。

つきのわ鍼灸院。

この先で中原街道t合流。

桜坂を見る。

高輪から中原街道を進んだ方が合理的な気がします。

東光院。

多摩川対岸の西明寺の末寺。

お地蔵様。

ここで六郷用水とはお別れ。

小泉次大夫は鎌倉街道下道跡に六郷用水を掘ったってこと?

今進んで来た道を振り返る。

鎌倉街道を歩いてきた感じがしなかった。

ここから中原街道を西へ進んで行く。

東急多摩川線を渡る。

さらに中原街道は西へ続いています。

多摩川の土手に突きあたる。

ようやく多摩川到着!

ここに丸子の渡しがあった。

寄り道して多摩川浅間神社へ。

創建には源頼朝が関わっていると云う。

丸子橋を渡るしかない。

多摩川を渡る。

川崎市側から丸子の渡しを見る。

こちらには碑が建っている。

掠れた説明。

対岸からの続き。

ちょっと寄り道して山王日枝神社へ。

平安時代に創建。

由緒書。

付近には丸子城があったと云う。

近所の神社を合祀。

北には大楽院。

山王社の神宮寺だった。

吉良氏に関係している。

脇の道は古道っぽい。

中原街道に戻る。

綱島街道との分岐の丸子橋交差点。

今日はここまで。

 

つづく