(もどる)
2日目は浅草からスタート。
今日は多摩川まで行くぞ!
南下。
振り返る。
駒形堂。
創建は天慶5年(942)と云う。
南へ進む。
振り返る。
ここで浅草寺参道と交差。
少し進むと駒形どぜう本店。
バンダイ本社。
繊維会社の玩具部門が発祥。
浅草駒形諏訪神社。
鎌倉時代にはあったようです。
進むと春日通りと交差。
振り返る。
少し道を逸れて蔵前神社へ。
創建は江戸時代でした。
な~んだ。
元の道へ戻る。
坂になっているのに気がついた。
反対側も。
堤なんだね。
蔵前2丁目。
振り返る。
蔵前1丁目の天文台跡。
説明板。
江戸時代には米蔵があった。
西へいけば日本武尊に由来し源義家も訪れたと云う鳥越神社があるが、時間の関係でパス。
東に第六天榊神社。
南側が正面。
日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと云う。
工業教育発祥の地。
説明板。
目を引くWC。
池波正太郎の作品の舞台だそうです。
さらに南下すると須賀神社。
創建は推古天皇の時代。
工事中でした
牛頭天王社ですな。
さらに南下して銀杏岡八幡神社へ。
東側の参道入り口。
拝殿は南向き。
平安時代に創建。
子守唄と銀杏岡八幡神社。
JR総武線を潜る。
さらに南下。
浅草見附跡。
奥州街道が通ると書いてあった。
浅草橋を渡る。
あなたはもう忘れたかしら♪
渡った所に郡代屋敷跡。
説明板。
この辺りから鎌倉街道はどこにあったか解らなくなる。
とりあえず旧日光街道を進む。
ここを右へ。
繊維問屋街。
こんな所にアパホテル。
馬喰横山駅付近。
今度は東横イン。
蔦屋重三郎「耕書堂」跡。
ここは日本橋大伝馬町。
旧日光街道の碑。
進む。
首都高1号線が遮る。
地下道から先へ。
この辺りは製薬会社が集まっている。
本町薬問屋発祥の町碑。
説明板。
江戸時代の様子。
通りから少し南に鎮座する福徳神社(芽吹稲荷)。
源頼家や太田道灌ゆかりの神社と云う。
一里塚があったらしい。
戻って進む。
日本橋三越前。
コレド室町テラス。
都心はおしゃれだねぇ~
ここに古図。
寛永期。
令和期。
日銀が通りを塞いでしまっている。
旧日光街道を振り返る。
日銀の西側へ。
常盤橋。
本町通りに架かっていた橋。
常盤橋御門跡。
江戸城の史跡巡りではないのでパス。
JRの高架を潜る。
大手町のビル群を西へ。
箱根駅伝のスタートとゴール地点。
箱根駅伝の歴史。
駅伝については以前ご紹介しました。
大手町と箱根駅伝。
箱根駅伝歴代優勝校銘板。
振り返る。
先へ進む。
そして将門塚。
以前訪れた時と大分変ってる!
令和3年に今のようになったそうです。
ここから江戸城内へ。
振り返る。
大手濠。
大手門へ。
地形図。
江戸城築城時にかなり改変されている。
本丸→西の丸→霞が関と高台を進みたいね。
本丸へとどんどん進んで行ったが…
富士見櫓の所で行き止まり。
戻って大手濠沿いを南下。
皇居前広場の方へ。
皇居前広場の西側に鎌倉街道下道があったとか。
二重橋と伏見櫓。
桜田門へ。
桜田門から出る。
正午をとっくに過ぎています。
急がなきゃ!
(つづく)