片倉城 その2(武蔵国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

国道16号にある片倉城址バス停。

湯殿川を渡る。

片倉城址公園へ。

住吉神社の鳥居。

城の北側は湿地だった。

堀の残りの住吉沼。

片倉城址公園で見られる野鳥。

登って腰郭の直下へ。

鉄道柵?

城の東側。

攀じ登りやすいような。

このまま南へ進むと、初めに登って来たJR片倉駅からの道になる。

すごい遠回りした。

腰郭へ。

腰郭。

住吉神社鳥居。

鳥居から腰郭直下の道を見下ろす。

手水舎。

毛利氏と同族の大江氏の家紋。

説明板。

参道から本丸を見る。

社殿。

社殿脇に片倉城の説明板があります。

説明板にあった縄張図。

本丸北側は少し削られちゃったみたい。

腰郭を後にする。

いよいよ本丸へ。

本丸。

本丸南東隅に櫓台。

櫓台から本丸南側の空堀を見下ろす。

一番最初に遠回りして登って来た道。

櫓台から本丸を見渡す。

本丸を見渡す。

本丸北西隅にも櫓台あった。

行ってみる。

空堀が草茫々で良くわからんむかっ

二の丸と本丸の間の空堀。

空堀に架かる橋。

再び本丸に登って橋を見る。

本丸を振り返る。

橋を渡る。

橋から空堀を見下ろす。

南側。

北側。

北側は櫓台が突き出していて折れがある。

二の丸へ。

二の丸から橋を振り返る。

脇に説明板。

説明板を拡大。

二の丸を見渡す。

案内図。

二の丸から本丸北西隅櫓台を見る。

大手口へ。

大手口。

土橋。

戻る。

二の丸南西隅へ。

鉄道柵ではなく妄想を掻き立てるようなリアルな柵にしてほしかった。

二の丸南西隅にも櫓台があったのだろう。

二の丸南側の空堀を見下ろす。

ここ、見所の一つ。

馬出を見る。

二の丸西側を北へ進む。

馬出北側の空堀を見下ろす。

二の丸を見渡す。

二の丸西側を見渡す。

三の丸と二の丸の間の空堀。

かなり浅くなっています。

二の丸から三の丸を見る。

再び二の丸を見渡す。

二の丸から出丸を見る。

出丸脇から下りて行く。

やっぱり沢が竪堀に見える。

城下にも空堀があったらしい。

櫓台や曲輪もあったのかな。

菖蒲田へ。

この辺りはのどかな風景。

菖蒲の花。

のどかだな~

水車もあります。

ここが都心への通勤圏内とは。

西へ進む。

この辺りは三の丸の北側直下。

なだらかな斜面。

松門寺。

昭和44年(1969)にここに移ってきたそうです。

な~んだ。

再び湯殿川を渡り、

最寄駅の一つ、京王片倉駅から帰りました。

京王片倉駅から見た片倉城。

近くに滝山城があるので注目していなかったが、なかなか見所のある都心近くの城でした。

 

(おまけ)

 

札幌スープカレーの名店、奥芝商店八王子片倉城へ。

名前がいいねドキドキ

う~ん

普通のカレーの方がいい。

最後にお決まりのマンホール。

八王子車人形がデザイン。