清雲寺のしだれ桜(埼玉県秩父市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

2022年 4月 6日(水)曇のち晴

 

しだれまみれの桜の名所です。

 

駐車場は有料です。

バイクは100円でした。

若御子神社一之鳥居。

参道を進む。

由来。

境内の裏には断層があるそうです。

若御子神社前を曲がると清雲寺境内入り口。

すでに圧巻。

このしだれ桜だけでも立派。

しだれまみれ。

紅しだれの花。

中央に古そうなしだれ桜。

「清雲寺のサクラ」と書いてある。

柵で囲ってあるので特別な感じ。

桜の花。

樹齢600年以上だそうです。

頑張ってほしい。

城郭のような清雲寺。

山門へ向かう。

入口を守る仏さま。

山門を入って中を守る仏さま。

本堂。

本堂脇に紅白のしだれ桜。

山門脇のしだれ桜も特別な感じのしだれ桜に負けないくらい立派。

山門前のしだれ桜を見渡す。

一本桜として有名になりそうなくらい大きな桜が集まってる。

一旦清雲寺を後にする。

一旦巡礼街道を東へ歩いて長泉院へ。

山門前に大きなしだれ桜。

満開のしだれ桜があると聞いて来たのだが…

境内に入る。

長泉院説明板。

境内の満開の桜。

境内の花だより。

これではないなぁ~

本堂。

龍女。

本堂前の桜。

やはり境内入り口の桜がお目当ての桜だった。

見上げる。

ちょっと遅かったかも。

今度は巡礼街道を西へ進み昌福寺へ。

山門。

本堂。

本堂前の桜が立派。

桜の花。

桜と山門。

別角度で。

境内から見た秩父の街並みと山々がきれいでした。

境内を出る。

再び清雲寺へ。

やはりここが一番。

見上げる。

カラフル。

夜はライトアップをしていたらしい。

お腹一杯。

天候がすっかり回復したので、次の桜に会いに向かいました。