二荒山神社(栃木県宇都宮市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1

主祭神  豊城入彦命

創建    (伝)仁徳天皇41年

 

下野国の一の宮です。

 

最寄駅は東武宇都宮駅ですが、利便性と速達性からJR宇都宮駅を選択。

大通りを西へ進む。

宮の橋のトイレ。

田川を渡る。

宇都宮城の北側の明神山に鎮座。

大鳥居。

社標。

扁額。

石段(95段)を登る。

中腹に境内末社が建ち並ぶ。

まず東側から。

松尾神社(醸造の神)。

荒神社(疫病鎮めの神)。

水神社(水の守神)。

戻る。

今度は西側へ。

剣宮(武徳の神)。

十二社(肇国の神)。

 菅原神社(学問の神)。

針霊碑と筆塚。

参道を見下ろす。

石段へ戻る。

石段を登ると神門。

神門の左右に回廊。

東側。

西側。

由緒書。

神門から入る。

手水舎。

大行列だったので、東側から境内を見る。

神楽殿。

見えないむかっ

前田雀郎句碑。

神馬。

精子の動きの撮影に成功したイチョウ記念碑。

須賀神社(牛頭天王社)、市神社(市・商業の神)。

右の狛犬。

左の狛犬。

拝殿。

本殿。

手前に 女体宮(安産の神)。

境内西側に社務所。

宇都宮二荒山神社宝物。

古い絵図。

宇都宮城がまだある。

市街全図。

社務所の下。

蕪村句碑。

説明板。

境内北西側。

 初辰稲荷神社(豊穣・商業の神)。

明神の井。

説明板。

キツネさま。

社殿前のキツネさま。

社殿。

西参道。

蒲生秀実(君平)顕彰碑。

説明板。

東照宮。

おたりや堂。

説明板。

振り返る。

西参道を振り返る。

境内西側に浄鏡寺。

明神山を見る。

二荒山前に聳えるパルコ。

明治期までは小高い山があり、荒尾崎と呼ばれていた。

ここが二荒山神社の旧鎮座地と云う。

現在は一画に摂社下之宮が鎮座している。

手水舎。

説明板。

社殿。

旧鎮座地から二荒山神社を見る。

下野十一社拝礼案内の図。

日光二荒山神社が無い。

最後に御朱印。

宇都宮の語源となったとされる二荒山神社でした。

 

(おまけ)

 

参道から北を見る。

南へ進むと、

宇都宮城がある。

ここまで来たから何か食べて行こう。

やきそばもいいなぁ~

でもやっぱり餃子かな。

餃子の街ですから。

有名な宇都宮みんみんへ。

並んでるあせる

正嗣へ。

もっと並んでる笑い泣き

駅前の宇味家では無く餃天堂へ。

まあまあかな。

青源へ。

味噌が有名らしい。

神戸の味噌だれが好き!

う~ん。

まあまあかな。

結局、いつもの所へ。

宇都宮で餃子を食べたーって感じ。

腹一杯です。