場所 和歌山県紀の川市東国分682
山号 八光山
宗派 新義真言宗
本尊 薬師如来
創建 奈良時代
開基 聖武天皇
紀伊国分寺は紀の川市にありました。
最寄駅はJR和歌山線下井阪駅。
無人駅でした。
紀伊国分寺跡までの案内図。
春日川を渡ったら左折。
標識に沿って右折。
少し登った所に紀伊国分寺はありました。
紀伊国分寺事務所。
隣に紀の川市歴史民俗資料館。
ここで情報収集。
紀伊国分寺説明。
軒先の模型。
軒瓦。
軒瓦説明。
瓦葺屋根模型。
説明。
国造りの基礎。
紀伊国分寺発掘資料1。
資料2。
資料3。
模型もあります。
体験館も併設されています。
それでは紀伊国分寺跡へ向かいます。
案内図。
空から。
南門跡。
模型で。
回廊跡。
東側。
西側。
南門跡から中門跡を見る。
中門跡。
模型で。
回廊跡。
東側。
西側。
礎石。
中門跡から金堂跡を見る。
左側に修景池。
右側に塔跡。
礎石。
説明板。
模型で。
模型では修景池は無かった。
本物の基壇が下に。
覗ける所。
ガラスが曇っていて良く見えなかった。
塔跡から中門跡を見る。
塔跡から回廊跡を見る。
塔跡から金堂跡を見る。
金堂跡。
礎石。
模型で。
金堂跡から塔跡を見る。
金堂跡から鐘楼跡を見る。
鐘楼跡から東を見る。
金堂跡から経蔵跡を見る。
金堂跡から講堂跡を見る。
講堂跡に建つ現本堂。
注意!
説明板。
回廊跡。
回廊跡から講堂跡を見る。
回廊跡北西隅。
回廊跡西側。
模型で。
講堂跡から僧房跡を見る。
整備された基壇上部。
講堂とは軒廊で繋がっていた。
模型で。
僧房跡から北を見る。
講堂跡へ戻る。
金堂跡へ戻る。
中門跡へ戻る。
南門跡へ戻る。
南門跡から出る。
最後に御朱印。
かなり整備されている紀伊国分寺跡でした。