154 田丸城 その3(伊勢国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 3回目 2019年11月 4日(月)晴
難易度 ☆
場所   三重県度会郡玉城町田丸字城郭


伊勢国司北畠氏庶流田丸氏の居城です。

 

外堀を渡る。

北側を見る。

南側を見る。

大手門跡。

玉城町役場の駐車場にバイクを停める。

村山龍平記念館で情報収集。

続日本100名城スタンプ70城目をGet!

模型が展示されています。

代官所跡。

三の丸奥書院が移築現存。
説明板。
田丸の町並み説明板。
内堀。
二の門跡。
田丸城略史。
縄張図。
村山龍平記念館にあったもの。
登って行く。
反対側にも石垣。
ここから真っすぐ三の丸へ行く道があったのでは?
ぐるーっと周ります。
二の門を突破しても三の丸から集中攻撃を受けます。
三の丸は玉城中学校になっています。
三の丸へは行けないので一旦下ります。
土橋のような地形。
蓮池。
反対側にも池。
移築された富士見門。
説明板。
蓮池を振り返る。
北の丸への道。
三の丸を進む。
三の丸は数段に分かれていたのかな。
説明板。
三の丸跡の標識。
金明水、銀明水。
失礼しま~す!
田丸城の石垣。
説明板。
脇を進んで二の丸虎口へ。
二の丸虎口。
進んで振り返る。
二の丸へ入る。
二の丸。
せっかく二の丸まで来ましたが、
一旦、搦め手の方から下りる。
二の丸南面石垣。
算木積み。
二の丸東面石垣と三の丸。
搦め手へ下りて行く。
ここもくねくね。
出た所に帯曲輪。
また切り返す。
排水溝!
説明板。
搦め手。
見上げる。
戻る。
また切り返す。
二の丸下の虎口。
門の礎石があった。
また二の丸の下へ戻ってきました。
二の丸へ登らずに周りを一周。
二の丸下南側の曲輪。
二の丸西側の曲輪と本丸西側の曲輪には段差があります。
ここで遊歩道は下りて行く。
草茫々ですが、堀が廻っている様子が解ります。
台風の影響で石垣が崩れてしまいました。
大丈夫でしょうか?
本丸下西側を進んで行きます。
土塁で仕切られています。
桜がきれいなんでしょうね。
堀跡を見下ろす。
北へ進んで行く。
進んで振り返る。
ここも崩落。
下りて行く。
下りて振り返る。
ここは堀跡ですかね?
北側へ曲がる。
北の丸の北側。
切岸。
反対側には土塁。
北の丸の方への虎口があったのかな?
(絵図では無いです。)
水堀。
一周しました。
北の丸へ向かいました。
つづく