所在地 兵庫県豊岡市出石町宮内99
主祭神 伊豆志八前大神・天日槍命
創建 不詳
但馬国の一の宮です。
コの字型の地形の中に南に向いて鎮座。
一の鳥居。
参道。
参道東側に沖野忠雄先生顕彰碑。
参道東側に駐車場。
その東側に宮内センター。
通りを挟んで二の鳥居。
扁額には「一宮」。
手水舎。
吐いておられました。
神門。
由緒書。
神門から入って正面に拝殿。
その奥に、幣殿、祝詞殿、本殿。
神門入って西側に社務所。
社殿の周りを西側から一周。
菅原神社(天神社)。
拝殿西側に神饌所。
その裏に市杵島比売神社。
堀のようなものが廻る。
裏門。
城の冠木門みたい。
境内東北隅には禁足地がある。
社殿東側に比売神社(比売社)と夢見稲荷社。
絵馬殿。
神馬舎だろうか。
消防ポンプが保管されています。
一周しました。
二の鳥居を見る。
平安時代には、一の鳥居は狭間坂(出石町片間)、二の鳥居は鳥居(出石町鳥居)に建っていた。
(当時は社殿が西に向いていたのかな?)
最後に御朱印。
この地を開発した天日槍命を祀り、かつては但馬の中心に鎮座していたが、町は南へ移動してしまい、取り残された感じがした出石神社でした。