出島(長崎県長崎市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 長崎県長崎市出島町6-1

 

江戸時代、鎖国政策時に繁栄した人工島です。

 

歴史の教科書に登場する出島。

イメージ 1

もう埋め立てられて残っていないと思っていましたが、国指定史跡となっていました。

イメージ 2
【国指定史跡 出島和蘭商館跡】

出島は寛永13年(1636)キリスト教の布教を防ぐ目的で、市中に雑居していたポルトガル人を一か所に集め、住まわせるために幕府の命により造られた面積約15,000㎡の扇形をした人工の島です。
寛永16年(1639)のポルトガル人退去後は一時無人の島となりましたが、同18年(1641)平戸のオランダ商館がここに移され、以来安政の開国までの218年間我が国で唯一西洋に向けて開かれた窓となり、海外から新しい学術や文化が伝えられました。
出島内にはオランダ商館員の住まいや倉庫が建ち並び、家畜を飼い様々な植物が植えられていました。
幕末から明治にかけての港湾改良工事などで周囲は埋め立てられ海に浮かぶ扇形の原形が失われましたが、日本の近代化に大きな役割を果たした貴重な歴史的文化遺産であることから大正11年(1922)に国の史跡に指定されています。

 

最寄駅は路面電車「出島」電停。

イメージ 3

ここは出島の南西端にあたる。

イメージ 4

拡大するとこの辺り。

イメージ 5

出島の遺構に沿って舗装の色を変えている。
解かりやすい。
(城址もこんな風にしてくれたらなぁ~)

イメージ 6

正面に水門が復元されている。
こちらは輸出用の出入り口だった。

イメージ 7

かつての様子。

イメージ 22

脇に荷揚場があった。

イメージ 8

西側護岸石垣。

イメージ 9

説明板。

イメージ 10

石垣は何度か継ぎ足ししている。

イメージ 11

説明板。

イメージ 12

長崎のゆるキャラ「さるくちゃん」
それでは、さるくしてみましょう!

イメージ 13

水門から入る。
商館が建ち並んでいました。
かつての様子が再現されています。
建物一つ一つが資料館になっています。
じっくり観ていたら日が暮れるかも。

イメージ 14

左側の建物はカピタン部屋。
オランダ商館長(カピタン)の事務所や住居として使用されていた出島で最も大きな建物でした。

イメージ 15

地番境石。

イメージ 16

表門。
かつては対岸と唯一橋で結ばれた出入り口で、現在の中島川の中央付近に建っていました。
変流工事で出島が削られてしまったので、少し奥まったこの地に復元された。
狭い敷地なので、写真が撮りずらかったです。

イメージ 17

出島橋が対岸まで架かっていました。

イメージ 18

かつての様子。

イメージ 23

「ケンペル・ツュンベリー記念碑」
出島和蘭商館医として赴任したシーボルトが、ケンペル・ツュンベリーの功績を讃えた記念碑。
三人は、出島三学者と呼ばれている。

イメージ 19

出島はバトミントン伝来の地だそうです。

イメージ 20

キャピタン橋と葡萄棚。

イメージ 21

ここにミニ出島があります。
必見です。

イメージ 24

どこに何があったか一目瞭然です。

イメージ 25

出島神学校へ。

イメージ 26

出島神学校。
現存する我が国最古のキリスト教(プロテスタント)の神学校。
現在は売店や企画展示室になっている。

イメージ 27

教会跡、神学校を示す碑。

イメージ 28

出島を出る。

イメージ 29

出島の北東側に架かる出島橋。

イメージ 30

現役の鉄製道路橋としては日本最古らしい。

イメージ 31

橋の袂に長崎電話交換局があった。
九州で最初の開局の地だそうです。

イメージ 32

出島北東端。

イメージ 33

橋から出島を見る。

イメージ 34

かつての様子。

イメージ 35

再び出島神学校。
出島電停へ戻ります。

イメージ 36

デジマノキ。
ジャカルタから移植した木だそうです。

イメージ 37

南側護岸石垣。

イメージ 38

説明板。

イメージ 39

狭い路地を路面電車が走って行きます。

イメージ 40

かつての様子。

イメージ 41

また水門が見えてきました。

イメージ 42

約20分で一周しました。
「出島」電停から乗って帰りました。

イメージ 43

この付近は、長崎遊さるく23番を参考に歩くと良いでしょう。

イメージ 44

建物の中を見ている時間が無かったのが残念。
想像以上でした。

 

名所旧跡(目次)へ戻る