安房国府跡(千葉県南房総市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

場所 千葉県南房総市府中

 

安房国の国府は南房総市にあったと云う。

 

安房国分尼寺跡から宇土川(滝川)を渡って北へ進みます。
ここから南房総市。
イメージ 1
府中集落に元八幡神社。
イメージ 2
境内にある説明板。
イメージ 3
【元八幡神社の由来】

奈良時代の養老2年(718)5月1日初めて安房の国が建置されたが、その国司の政庁である国府がこの府中の地に置かれた。
そして、府内守護の総社として当社が平群郡東国府村に創祀されたのである。
後鎌倉時代の建久2年(1192)源頼朝が鎌倉に幕府を開き源氏の氏神である八幡大神を特に崇敬し、府中八幡と称するに至った。
この府中八幡が更に遷座して鶴ヶ谷八幡神社となり、国司祭を継承するに至ったのは、鎌倉時代のこととされている。
側の井戸から汲みあげた水は神供水として9月14日の例祭に用いられた。

昭和59年9月吉日

 

遷座してしまった社殿。
イメージ 4
側の井戸。
イメージ 5
安房国府跡に建つと言う宝珠院へ向かいます。
イメージ 6
境内図。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/8/1/81a921e0.jpg
参道入り口。
イメージ 7
参道を進む。
かつては総門が建っていました。
イメージ 8
塔頭が建ち並んでいたそうです。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/8/4/841b94b5.jpg
境内が見えてきました。
イメージ 9
境内南側絵図。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/0/9/09ad4b4c.jpg
説明板。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/8/4/846e14a2.jpg
説明板裏に黒門池。
イメージ 10
反対側。
イメージ 11
朱雀門(中門)跡から境内を見る。
正面に大きな仁王門が建っていました。
イメージ 12
石列。
仁王門の跡だろうか?
イメージ 13
鐘楼跡。
イメージ 14
観音堂。
関東大震災で倒壊した仁王門の2階部分を利用して建てられた。
イメージ 15
安房国札23番札所観音霊場で、塔頭西光院の本尊だった木造十一面観音菩薩像を祀る。
イメージ 16
波の伊八作の龍の彫刻。
イメージ 17
脇に清瀧権現堂。
イメージ 18
境内北側絵図。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/c/d/cd702fa1.jpg
仁王門跡から境内を見る。
イメージ 19
庫裏の場所が現本堂。
イメージ 20
真言宗智山派だそうです。
イメージ 21
現本堂。
イメージ 22
本堂の中に境内絵図があります。
イメージ 23
本堂前に閼伽井。
イメージ 24
現本堂西側に本堂跡。
イメージ 25
礎石が残る。
イメージ 26
方丈庭園跡。
イメージ 27
最後に御朱印。
イメージ 28
安房国府跡を示すものは無かった。
イメージ 29
境内を出る。
イメージ 30
塔頭が建ち並んでいた参道を戻る。
イメージ 31
再び参道入り口。
イメージ 32
東側の元八幡神社。
イメージ 33
安房国分寺方面を見る。
イメージ 34
元八幡神社が遷座した鶴谷八幡神社へ向かいます。
「府中」の西隣は「正木」
里見氏の重臣正木氏の本貫地。
イメージ 35
平久里川の対岸に六所神社があったのですが行きそびれました。
イメージ 36
再び館山市へ。
JR館山駅から北へ約1kmの所に遷座した鶴谷八幡宮。
イメージ 37
社標に安房国総社と書かれています。
鎌倉時代に源氏の影響で八幡神社になったそうです。
イメージ 38
境内案内図。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/3/a/3a173c21.jpg
参道を進む。
左手に①小野鵞堂記念碑、②征清記念之碑、③日露戦争記念碑が建ち並ぶ。
小野鵞堂は大正時代を代表する書家。
イメージ 39
二の鳥居。
イメージ 40
右手に⑦安房先賢偉人顕彰之碑。
昭和10年頃に安房国の賢人16名を顕彰したもの。
イメージ 41
左手に⑥水田三喜男銅像。
元大蔵大臣。
足元に説明があります。
イメージ 42
⑮狛犬。
イメージ 43
⑯手水舎。
イメージ 44
⑩鶴谷神殿重修記念歌碑。
イメージ 45
ご神木の裏。
イメージ 46
八幡神社創立一千年式年大祭記念碑。
イメージ 47
八幡神社の文化財。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/a/e/ae9778fc.jpg
鶴谷八幡宮の筒粥神事説明板。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/b/e/be610c8a.jpg
社務所。
誰もいなかった。
イメージ 48
隣りに古神符神札納所殿。
イメージ 49
本殿北側に若宮八幡社。
イメージ 50
由緒書。
読み難い。
https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/8/7/870e8ac0.jpg
若宮八幡社の奥に弓道場。
イメージ 51
社叢。
イメージ 52
一番東側に㉓千灯院。
宝珠院の末で、鶴谷八幡宮の社僧が住した寺。
イメージ 53
戻る。
イメージ 54
⑳鶴谷八幡宮社殿。
拝殿の向拝天井には彫刻「百態の竜」がはめ込まれている。
イメージ 55
拝殿と本殿。
イメージ 56
社殿南側に⑲御仮屋。
毎年9月14・15日に行われる国司祭(通称やわんたまち(八幡祭))際、右から子安、高皇産霊(たかみむすび)、木幡、莫越山、山萩、山宮、手力雄、下立松原、洲宮の各社から神輿がここに集まる。
イメージ 57
境内南側に安房神社遥拝殿。
イメージ 58
境内南側入り口。
イメージ 59
境内西側。
イメージ 60
拝殿の天井を見忘れたのは残念。
イメージ 61
社務所が閉まっていたので宮司宅に行ってみたが留守で御朱印貰えなかったのも残念。
イメージ 62
鶴谷八幡宮を後にしました。
イメージ 63
まだ遺構は見つかっていないが、確かにこの辺りにあったと感じられる安房国府跡でした。

 

都・国府・国分寺・国分尼寺(目次)へ戻る