守山城(越中国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2012年 5月26日(土)晴
難易度 ☆☆
場所   富山県高岡市東海老坂2092

 

越中三大山城の一つです。

 

二上山山頂から西へ。

イメージ 1

鉄塔辺りから守山城の城域。

イメージ 2

振り返る。
トイレ裏の鉄塔の建っている所も曲輪だったようだが、道路建設で破壊されてしまったようだ。

イメージ 3

本丸へ。

イメージ 4

クマ注意って…
今頃〰

イメージ 5

本丸の様子。

イメージ 6

説明板。

イメージ 7
【守山城址】

守山城はまた、二上城、海老坂城、ともいい城山袴腰(標高259m)と呼んでいます。
この地はその本丸城跡地であります。
越中平野を一望に見下ろし、山高く道険しく前方は小矢部川、後方は氷見の湖水にはさまれた国中随一の要害であり、築城時期は明らかではありませんが「南北朝末期(1371)に南党の桃井直常が石動山天平寺の衆徒としめし合わせて、越中守護斯波義将の本城守山を攻め落とした」と歴史の中でいわれていますのでその創設は相当古いものと思われます。
後に神保氏張や佐々成政が在城したが天正13年(1585)前田軍が攻め落し、秀吉から賞賜されて前田利長の居城となりました。
慶長2年(1597)利長は富山に城を築いてここを去り、以降前田家対馬守長種が居守いたしましたが城下の寺院や商工業者は続々富山に引き移り、守山城や城下町は急速に寂れていったといわれています。
現在城郭の全貌は明らかではありませんが、空濠・石垣・通路などが部分的に残っているほか、重臣たちの邸跡も地名に名残りを留めております。

高岡市

 

縄張図。
(富山県中世城館遺跡総合調査報告書より 転載不可)

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/4/d/4d62f11f.jpg

ふるさと眺望点。

イメージ 8

二上山山頂は見晴らしが良くなかったが、ここからは高岡市街が一望。

イメージ 9

のハズですが…
蜂が邪魔でゆっくり見れなかった。

イメージ 10

本丸北側は崖。

イメージ 11

大師ヶ岳。
その向こうには雨晴海岸が見えた。

イメージ 12

本丸最高所付近には平和観音像が建っている。

イメージ 13

三角点。

イメージ 14

南側の眺望点。

イメージ 15

眺望点から見える風景。

イメージ 16

小矢部川の蛇行が見える。

イメージ 17

本丸を振り返る。
本丸は公園化されており城跡っぽくない。

イメージ 18

本丸を出る。

イメージ 19

また鉄塔とトイレのある駐車場へ戻ってきました。

イメージ 20

車道を少し下る。

イメージ 21

本丸切岸。
この辺りは城跡っぽい。

イメージ 22

半分が道路建設で破壊されているが、ここも本丸下にあった曲輪だったのだろう。

イメージ 23

本丸への階段。
登ると平和観音像の所に到達。

イメージ 24

西へ進んで振り返る。

イメージ 25

本丸南の眺望点の下付近。
ベンチも草に埋もれている。

イメージ 26

石があちこちに転がっている。

イメージ 27

本丸西面に残存石垣があるようなのですが、草茫々で見えず。
時期が悪かった。

イメージ 28

南側を見下ろすと曲輪が見えた。

イメージ 29

行ってみる。

イメージ 30

階段を下りて西へ。

イメージ 31

切岸。

イメージ 32

送信所のある本丸南側の曲輪。

イメージ 33

本丸を見上げる。
草茫々。
公園にしたのなら、整備する人いないのかなぁ~
(整備しないのなら、公園にしないで城跡のままにしてほしかった。)

イメージ 34

さらに下りて行く。

イメージ 35

西へ。
本丸が遠のく。

イメージ 36

さらに草茫々で心細くなる。

イメージ 37

草を掻き分け階段を下りきる。

イメージ 38

木が邪魔で城の様子が解からない。
先程の送信所の先端だけが僅かに見えた。

イメージ 39

反対側はNTTの売却予定地。

イメージ 40

ここも曲輪だったようだ。

イメージ 41

車道を下る。

イメージ 42

売却予定地の切岸。
城跡っぽい。

イメージ 43

さようなら守山城。

イメージ 44

この辺りから西海老坂まで殿様道という登山道があるそうです。
城下には守護町という町名がある。

イメージ 45

城下町の名残だそうです。
守護町から見た守山城。

イメージ 46

越中三大山城なるも、破壊が酷く残念な守山城でした。