雉岡城(武蔵国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2017年4月15日(土)晴
難易度 ☆
場所   埼玉県本庄市児玉町八幡山446

 

赤松円心の裔孫の居城と云う


関東管領上杉家の五十子陣の支城です。

 

最寄駅はJR八高線児玉駅。

イメージ 1

雉岡城へは駅前の寂しい大通りを西へ進むだけ。

イメージ 2

国道462号線との交差点を渡った所に「県指定史蹟雉岡城址入口」の碑。

イメージ 3

緩やかなカーブを曲ったら桜満開の雉岡城跡が見えてきました。

イメージ 4

南ノ郭の土塁。
道路は外堀跡。

イメージ 5

土塁を崩して造られた入り口から城内へ入る。

イメージ 6

堀跡。

イメージ 7

土塁と説明板。

イメージ 8

【雉岡城跡】
所在地 児玉郡児玉町大字八幡山

雉岡城跡は、別名八幡山城とも呼ばれ、戦国時代に山内上杉氏の居城として築かれたが、地形が狭いので、山内上杉氏は上州平井城に移り、当城には家臣夏目豊後守定基をおいて守備させた。
永禄年間には北条氏邦によって攻略され鉢形北条の属城となったが、天正18年(1590)に豊臣方小田原攻めの際、前田利家によって攻囲され落城した。
その後天正18年8月徳川氏関東入国後、松平家清が1万石の格式を受けて領主となり居城としたが、慶長6年(1601)三河国吉田城に転封されるや廃城となった。
現在、二の郭は児玉中学校、三の郭は県立児玉高等学校の敷地となっており、本郭の一部は公園として残されている。
本郭は他の郭より一段と高く、中央に幅10mをこえる空堀があり、南側は断崖をなしている。

昭和58年3月
埼玉県

 

復元図を拡大。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_101?1521295656_

南ノ郭の様子。

イメージ 9

周辺案内図。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_103?1521602413_

左へ。

イメージ 10

南ノ郭の城址碑。

イメージ 11

進む。

イメージ 12

土塁に登る。

イメージ 13

雉岡城跡入り口を見る。

イメージ 14

南ノ郭を見下ろす。

イメージ 15

外堀跡の道路を見下ろす。

イメージ 16

土塁上を進む。

イメージ 17

大手を見下ろす。

イメージ 18

大手虎口。

イメージ 19

大手虎口は土塁が少し凹んだ程度の高さ。

イメージ 20

南側の高台と橋で繋がっていたのかな。

イメージ 21

堀跡の道路から見る。
東側から。

イメージ 22

西側から。

イメージ 23

戻る。

イメージ 24

大手虎口西側土塁。

イメージ 25

騎馬武者像。

イメージ 26

ここから先は児玉中学校の敷地となっている。

イメージ 27

堀跡の道路から見る。

イメージ 28

南ノ郭の南西隅。

イメージ 29

土塁はここまで。

イメージ 30

ここにも説明板。

イメージ 31

【埼玉県指定史跡 雉岡城跡】

雉岡城は八幡山城とも呼ばれ、関東管領上杉氏によって築城されたといわれています。
14世紀初めに

雉岡城は、八幡山城跡とも呼ばれ、関東管領上杉氏によって築城されたといわれています。
14世紀初めに編集された『宴曲抄』では「者の武の弓影にさはぐ雉が岡」と詠まれており、鎌倉時代には幹線道路であった「鎌倉街道」沿いの「雉が岡」の地に武士の居館の存在が推定されるところから、享徳の乱を契機にこの居館もとに城郭としての形が整えられたものと推定されます。
雉岡城は、交通の要衝である児玉の地と「鎌倉街道」随一とされる「児玉の市」を押さえることによって、乱の前線である五十子陣(本庄市東五十子)の兵站を確保する目的で築城されたものと考えられます。
なお、雉岡城は16世紀半ば以降に鉢形城(寄居町)の支城として、後北条氏によって城の縄張りが大規模に改修され城下の整備が行われました。
天正18年(1590)の豊臣方北国勢の侵攻に伴って落城し、徳川家康の関東入国後、松平氏が城主となりましたが、松平家清が慶長6年(1601)三河国吉田城(愛知県豊橋市)への転封ののちに廃城となりました。

本庄市教育委員会
平成26年3月

 

復元図を拡大。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_102?1521602413_

馬出。

イメージ 32

馬出には塙保己一の記念館が建っていた。

イメージ 33

馬出と南二ノ郭の土橋。

イメージ 34

南二ノ郭東側の堀。

イメージ 35

堀の中には夜泣き石。

イメージ 36

説明板。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_104?1521614311_

南二ノ郭土塁を進む。

イメージ 37

土橋から南二ノ郭南側堀を見る。

イメージ 38

南二ノ郭東側土塁。

イメージ 39

南二ノ郭には児玉中学校の校舎が建ち並ぶ。

イメージ 40

土塁の北端に金毘羅神社。

イメージ 41

土塁を下りて行く。

イメージ 42

本郭南東隅を見る。

イメージ 43

櫓台?

イメージ 44

南ノ郭北側を見る。

イメージ 45

櫓台?から南二ノ郭土塁を見る。

イメージ 46

本郭東側土塁。

イメージ 47

本郭東側堀を見下ろす。

イメージ 48

本郭東側土塁を進む。

イメージ 49

また本郭東側堀を見下ろす。

イメージ 50

土塁の北端から北二ノ郭を見る。
県立児玉高校のグランドとなっている。

イメージ 51

本郭北側の様子。

イメージ 52

土塁はここまで。
本郭東側堀を北から見る。

イメージ 53

東側は東ノ郭(ほうき郭)。

イメージ 54

東ノ郭。

イメージ 55

東ノ郭から本郭土塁を見る。

イメージ 56

東ノ郭と南ノ郭との間の堀。

イメージ 57

本郭東南隅。

イメージ 58

二ノ郭東側の堀を北から見る。

イメージ 59

南ノ郭北端にある井戸。

イメージ 60

南ノ郭へ。

イメージ 61

振り返る。

イメージ 62

南ノ郭から二ノ郭東側の堀を見下ろす。

イメージ 63

南ノ郭の土塁を見る。

イメージ 64

南ノ郭と東ノ郭との堀を見下ろす。

イメージ 65

南ノ郭を東側から見る。

イメージ 66

雉岡城跡入り口へ戻る。

イメージ 67

玉雲翁頌徳碑。

イメージ 68

碑の裏の土塁から外堀を見る。

イメージ 69

土塁から南ノ郭を見る。

イメージ 70

土塁を下りて北を見る。

イメージ 71

馬頭尊。

イメージ 72

土塁へ戻る。

イメージ 73

湾曲した外堀。

イメージ 74

土塁北端から東ノ郭と南ノ郭との間の堀を見る。

イメージ 75

東ノ郭東側の土塁。

イメージ 76

土塁上から南ノ郭を見る。

イメージ 77

東ノ郭南側土塁。

イメージ 78

漢詩?

イメージ 79

東ノ郭を見渡す。

イメージ 80

東ノ郭東側土塁を進む。

イメージ 81

外堀を見下ろす。

イメージ 82

土塁がだんだん低くなる。

イメージ 83

外堀を見る。

イメージ 84

県立児玉高校の入り口付近で一旦消滅。

イメージ 85

高校の敷地の中で復活しているようだ。

イメージ 86

外堀を見る。

イメージ 87

ここから北の外堀は木が生い繁りよく見えなかった。

イメージ 88

馬出付近まで行くと土塁を見ることが出来た。

イメージ 89

北ノ郭(三ノ郭)東側まで行くと解らなくなる。

イメージ 90

北ノ郭を北から見る。

イメージ 91

この辺りが馬出郭かな。

イメージ 92

雉岡城を後にする。
雉岡城跡の東に鎮座する種池神社。

イメージ 93

ここは戸田氏の陣屋跡。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_105?1521627153_

北西へ歩く。
国指定史跡塙保己一旧宅。

イメージ 94

さらに北西へ歩く。
植竹の集落の中にある姫塚。
永禄年間に、雉岡城が北条氏に攻めたてられて城主一族が上野に引き上げる際、この地で息を引き取った病弱な姫の墓と云う。

イメージ 95

丹荘駅から帰りました。

イメージ 96

全部残っていたらなぁ~と思う雉岡城でした。