慈雲寺のイトザクラ(山梨県甲州市) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

2017年4月13日(木)晴

 

樹齢300年を超える大きな糸桜です。

 

最寄駅はJR中央本線塩山駅。

イメージ 1

甲州市は日本最古の日の丸のあるまち。

イメージ 2

北口には武田信玄。

イメージ 3

甲府駅前の信玄公とは違い、軽装。

イメージ 4

少し行くと甘草屋敷。

イメージ 5

国の重要文化財だそうです。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_97?1520862951_

見所ありそうな塩山市ですが、脇目も振らず慈雲寺へ向かう。
公共交通機関が見当たらなかったので、駅前でレンタサイクルを借りて坂道を登って行く。

イメージ 6

坂道がきつかったが、桃の花と菜の花が疲れを癒してくれました。

イメージ 7

意外にも15分程で到着。

イメージ 8

慈雲寺から見える南アルプス連峰。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_98?1520944984_

どれどれ。

イメージ 9

樋口一葉像。

イメージ 10

説明板によると、この辺りは樋口一葉に父母のふるさとだそうです。

イメージ 11

境内へ入る。

イメージ 12

入ってすぐ左側に枝垂れ桜。
こちらも立派ですがお目当ての桜ではないです。

イメージ 13

お目当ての枝垂れ桜は正面。

イメージ 14

西側から。

イメージ 15

南東側から。

イメージ 16

見上げる。

イメージ 17

桜の花びら。
枝垂桜は風になびいてしまうので、撮影が難しい。

イメージ 18

樹齢300年を超える。

イメージ 19

大きいなぁ~

イメージ 20

あまりに大きいので本堂が隠れてしまっている。

イメージ 21

本堂。

イメージ 22

説明板。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_99?1520985645_

文学碑。

イメージ 23

説明板。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_100?1520985645_

もう一度正面から。

イメージ 24

庫裡と桜。

イメージ 25

もう一枚。

イメージ 26

また見上げる。

イメージ 27

慈雲寺を後にする。

イメージ 28

御朱印。

イメージ 29

お目当ての桜ではなかった桜もこう見ると立派。

イメージ 30

本堂を覆うほど大きい慈雲寺のイトザクラでした。