82 姫路城 姫路城十景編(兵庫県) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 ?回目 2016年 8月21日(日)晴 
難易度 ☆
場所   兵庫県姫路市本町68

 

平成の修理によって真白くなったという姫路城。
平成6年(1994)に姫路市民の公募によって選定された姫路城ビューポイント「世界遺産姫路城十景」に沿って見てきました。
まずは、JR姫路駅。
しばらく来ないうちにすっかり変わったなぁ~

イメージ 1

ビルの前には堀のような広場「キャッスルガーデン」が出来ていました。

イメージ 2

①大手前通り(JR姫路駅前)
城見櫓から見た姫路城。

イメージ 3

望遠で。
すっかりきれいになりました。

イメージ 4

本町通り商店街を抜けたところ、大手前公園の南にあるイーグレひめじ。
平成13年(2001)7月にオープンした複合文化施設。

イメージ 5

あるのは知っていたが気にも留めなかった。
イーグレとは白鷺のことで、外観は城の石垣をイメージしている。

イメージ 6

屋上から見た姫路城。
こんなにきれいに見える所があったんだ〰

イメージ 7

天守群を望遠で。
十景選定当時には無かったので入っていないが、素晴らしいビューポイント。

イメージ 8

桜門橋(大手門)から入城。

イメージ 9

スマホの「姫路城大発見!」アプリを持っていると、古写真と見比べることが出来る。

イメージ 10

脇の石垣に水路発見!

イメージ 11

三の丸。

イメージ 12

②三の丸広場

イメージ 13

望遠で。

イメージ 14

菱の門から有料区域へ。

イメージ 15

三国堀と天守群。

イメージ 16

天守群を望遠で。

イメージ 17

西の丸から。

イメージ 18

西の丸長局から。

イメージ 19

西の丸化粧櫓から。

イメージ 20

天守へ向かいます。

イメージ 21

いつも上ばかり見ていましたが…
水路が瓦で出来ていたんですね。

イメージ 22

ほの門から本丸へ。

イメージ 23

北腰曲輪は通行止めだった。

イメージ 24

備前丸から見た天守。

イメージ 25

天守台石垣に書かれた記録。

イメージ 26

大天守内部。
多くの観光客を支えている柱。
建設当時は毎日こんなに多くの人が来ることを想定していなかっただろう。
床がミシミシ言っていた。
傷んじゃうので、しばらく遠くから見るだけにしようかな。

イメージ 27

武者隠し。

イメージ 28

大天守内にあった模型。

イメージ 29

最上階に祀られている刑部神社。

イメージ 30

西の丸を見る。

イメージ 31

大手を見る。

イメージ 32

備前門から退城。

イメージ 33

腹切丸も通行止め。

イメージ 34

備前丸の石垣。
ここにも転用石。

イメージ 35

上山里。
リの渡櫓は修復作業中。

イメージ 36

上山里から大天守を見上げる。

イメージ 37

補強のために継接ぎされた高石垣。

イメージ 38

下山里へ。

イメージ 39

木々が取り払われ見やすくなった。
上山里石垣の下段部分は黒田官兵衛時代のものと云う。

イメージ 40

説明板。

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_74?1478092758_

もう一枚。

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_73?1478092758_

下山里から搦手へは、崩落した石垣修復のため、平成29年(2017)3月末まで通行止め。

イメージ 41

城見台公園へ向かう。
動物園を横切れば近道ですが、入園料200円が…
大手門経由で内堀沿いを東へ。

イメージ 42

③城見台公園
播磨国府跡を訪ねた時来たが、気にも留めなかったなぁ~

イメージ 43

北へ向かう。

イメージ 44

段々角度が変わる。

イメージ 45

市立美術館。
元姫路陸軍兵器支廠。
国の有形登録文化財。

イメージ 46

④美術館(前庭)
ここも小野江清水を訪ねた時、気にも留めなかった。

イメージ 47

⑤シロトピア記念公園(ふるさとの森)
「赤松円心 則祐」展で訪ねた兵庫県歴史博物館。
中の姫路城天守の模型ばかり気にしていたが…

イメージ 48

裏に廻ると…

イメージ 49

映ってる!

イメージ 50

ここも気づかなかった…

イメージ 51

直に見るよりきれい。
有名な建築家である丹下健三の粋な計らいだそうです。

イメージ 52

男山へ向かう。

イメージ 53

扇観亭。
こちらは、黒川紀章作。
休憩所兼トイレ。
これも反対の堀ばかり見ていて気づかなかった…

イメージ 54

清水門から出る。

イメージ 55

⑥男山配水池公園

イメージ 56

凄い階段!

イメージ 57

階段途中から見えた姫路城天守。
きれいに見えたので引き返そうかと思いました。

イメージ 58

気を取り直して、途中小休止しながら何とか男山山頂へ。

イメージ 59

男山からも姫路城が良く見える。

イメージ 60

望遠で。

イメージ 61

大天守、西小天守、乾小天守、東小天守のすべてが見れます。

イメージ 62

男山中腹の男山八幡宮の石鳥居。
姫路城主榊原政邦寄進。

イメージ 63

千姫天満宮。
西の丸から千姫が毎朝夕に遥拝していたと云う。

イメージ 64

男山を無事下山。
ふぅ〰
姫路城主松平直矩寄進の石鳥居。

イメージ 65

石鳥居脇にあった男山周辺の地図。
赤鹿御茶屋気になる〰

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_75?1478097902_

慈得寺にある旧武徳殿移築門。
武徳殿は、外堀(大蔵前公園)の北に明治時代に建てられた。

イメージ 66

侍屋敷街を南下し、景福寺公園へ向かう。

イメージ 67

⑦景福寺公園

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-31/kanezane/folder/1510034/54/62591654/img_76?1478098998_

人気が無い不気味な雰囲気。

イメージ 68

何故か中腹に展望広場。

イメージ 69

景福寺公園より。

イメージ 70

望遠で。

イメージ 71

市ノ橋門から再入城。

イメージ 72

千姫の小径。

イメージ 73

城南線の碑。

イメージ 74

最後に大手前公園から。

イメージ 75

望遠で。

イメージ 76

⑧名古山霊園高台
⑨手柄山
⑩増位山
は、時間が無くて行けなかった
特に、手柄山はモノレールの廃線跡が間もなく撤去されてしまうので見に行きたかった。

 

(おまけ)

 

大手通りを南下していると…
西松屋発祥の地。

イメージ 77

やはりえきそば。

イメージ 78

但馬牛丼とえきそばのセットを注文。

イメージ 79

牛肉が硬めだった。
ホームのえきそばが満員だったのでこちらに来たが…
やはりえきそばのみでOKかな。