熊本古城(肥後国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 1回目 2003年8月22日(金)快晴
      2回目 2010年 8月 5日(木)晴
難易度 ☆
場所   熊本県熊本市古城町

 

熊本城へ拡張される前の城です。
隈本城と称していました。

 

現地説明板。

イメージ 1
【古城跡】
加藤清正が今の熊本城を築く前には、この地に鹿子木寂心の築いた隈本城があり、のち古城と呼ばれた。
この城には、鹿子木氏の後、城氏が入り、豊臣秀吉の九州征伐にあたって、この城に薩州攻撃の本陣をすすめた。
その後、佐々成政の居城とし、加藤清正も現在の熊本城に移るまで20年近く在城した。

熊本市

 

清爽園前から古城堀端町を見る。

イメージ 2

ここは古城の堀端だった。

イメージ 3

堀跡っぽい池が残る。

イメージ 4

堀跡は埋め立てられ、古城堀端公園になっている。

イメージ 5

裏が説明板になっている。
この形は加藤清正の兜なんだろう。

イメージ 6

公園のトイレ。
御手洗櫓。

イメージ 7

古城西側の高石垣。

イメージ 8

引いて見る。

イメージ 9

古城西南部分を西から見る。

イメージ 10

西南から見る。

イメージ 11

南から見る。

イメージ 12

虎口付近を西から見る。

イメージ 13

南から見る。

イメージ 14

古城東南部分。

イメージ 15

古城東側。

イメージ 16

桜橋。

イメージ 17

桜橋から古城東側を流れる坪井川を見る。

イメージ 18

古城は熊本第一高校の敷地となっている。

イメージ 19

入りたいが入れない。

イメージ 20

本丸・二の丸・三の丸と三段の曲輪があるように見える。

イメージ 21

熊本城二の丸との間の道路。
明治になって造られたが、江戸時代このあたりは堀切になっていたはず。

イメージ 22

最後に遠景。

イメージ 23

学校の敷地になっているため、覗いて写真が撮れないのが残念でした。