亀山城(丹波国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 第一回 2000年頃
      第二回 2005年10月15日(土)雨
難易度 ☆
場所   京都府亀岡市荒塚町内丸1

 

亀山城は、JR山陰本線亀岡駅の南側にあります。

【亀山城の歴史】
≪戦国時代≫
織田信長の命を受けて丹波攻略に従事中であった明智光秀が、口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に天正6年(1578)から築城した。
丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となったが、光秀は天正10年(1582)に本能寺の変を起こし、まもなく羽柴秀吉に敗れて、逃走中に討死。
その後は天下を統一した秀吉の重要拠点として一門の羽柴秀勝(信長の子)・豊臣秀勝(秀吉の甥)・豊臣秀俊(小早川秀秋)などが入った。
≪江戸時代≫
秀吉の死後に天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視し、慶長14年(1609)に譜代大名である岡部長盛(在任1609年 - 1621年)を入封させ、丹波亀山藩主に任じた。
さらに「天下普請」により幕府が西国大名に命じ近世城郭として亀山城を大修築した。
藤堂高虎が縄張りを勤め、慶長15年(1610)夏ごろに完成し、本丸には5重の層塔型天守が上がった。
寛延元年(1748)以降は、形原松平氏が居城し、明治2年(1869)に亀岡藩へ改称。
同4年(1861)に亀山県が置県され、廃藩となった。
≪明治維新以降≫
明治6年(1873)  陸軍省が城の存廃を決定し建物の一部を払い下げる。
明治10年(1877) 政府が廃城処分を決定する。
明治22年(1889) 市町村に払い下げされ転売される。
大正8年(1919)  管理ができず放置され荒廃していたが、宗教法人大本が購入して整備。
           天守台・石垣・堀・土塁などは大本によって改変されている。
昭和10年(1935) 大本事件の際に当時の日本政府によってほとんどが破却されるが、その後は教団によっ            て修復されている。
現在、新御殿門(長屋門)が亀岡市立千代川小学校に移築現存している。
(wikipediaより)

 

ボケてしまったが、鯱鉾。

イメージ 1

城址碑。

イメージ 2

北側には水堀が残る。

イメージ 3

反対側。

イメージ 4

縄張図。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/e7/31/kanezane/folder/1510034/img_1510034_60723176_86?1327327654_

内堀。

イメージ 5

城内には石垣が残る。

イメージ 6

改変され、当時のものではないようだ。

イメージ 7

模擬城門。

イメージ 8

本丸へ。

イメージ 9

小安石。

イメージ 10

大安石。

イメージ 11

宗教施設であるため進めない。

イメージ 12

上手に積み直していますね。

イメージ 13

天守台も立ち入り禁止。

イメージ 14

本丸の石垣を堪能して帰るしかない。

イメージ 15

亀山城の天守が残っていたらなぁ~
今治城の再建天守を思い浮かべるしかないです。