西尾城(三河国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 2007年 3月 31日(土)曇
難易度 ☆
場所   愛知県西尾市錦城町

 

西尾城の創建と規模は不明であるが、永禄4年(1561)松平方の酒井正親が、今川方の吉良義諦(よしあきら)を降し西尾城に入城し、天正13年(1585)その子酒井重忠に対し徳川家康が西尾城の修築を命じている。この時、東の丸と帯曲輪の拡張と堀や石塁の造成、櫓門、櫓類、二の丸に天守などが増築されたという。
天正18年(1590)豊臣秀吉が家康を関東へ移封すると同時に田中吉政が入城。吉政によって三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が建てられている。このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。
その後、拡張整備は続き、明暦元年(1655)に竣工、西南部から本丸、二の丸、姫の丸、北の丸、東の丸、三ノ丸、それを取り囲む惣構えが構えられた。本丸には3重櫓と3棟の2重櫓、二の丸には1棟の2重櫓、南東隅に複合式望楼型3重の天守が建てられ、北の丸、東の丸、三の丸にそれぞれ2棟の2重櫓が建てられていたという。
明治4年(1871)廃藩とともに城は一時兵部省の管轄に移って漸次毀壊され、数年後には殆どその片影さえも留めないほどになってしまった。
名鉄西尾線西尾駅から歩いて行くと、門跡発見。
帯曲輪にあった丁田門跡。
イメージ 1
三の丸にあった大手門跡。
イメージ 2
その説明板。
イメージ 3
三の丸にはもう一つの虎口である、新門がありました。
イメージ 4
その説明板。
イメージ 5
その横には土塁が残っています。
イメージ 6
三の丸と本丸・二の丸の間には北の丸や東の丸があり、その入口には太鼓門がありました。
門跡は見落としました。
一気に本丸・二の丸へ。
現在は西尾市歴史公園となっています。
イメージ 7
二の丸の入口にある鍮石門。
平成8年に復元された。
イメージ 8
説明板。
イメージ 9
その横には土塁が復元されています。
手前の砂利のあたりはかつて水堀でした。
イメージ 10
門を裏から。
イメージ 11
引いて見てみる。
イメージ 12
二の丸から見た本丸丑寅櫓。
こちらも平成8年に復元された。
イメージ 13
木が邪魔なので角度を変えて。

イメージ 14

桜が咲いていました。
イメージ 15
本丸北水堀。
向こうに見える建物は姫丸に建てられた西尾市資料館。
イメージ 16
本丸北水堀西側。
イメージ 17
本丸への土橋。
裏門があった。
イメージ 18
裏門跡には石垣が残っています。
イメージ 19
別角度。
イメージ 20
本丸跡にある西尾神社。
イメージ 21
本丸井戸。
イメージ 22
丑寅櫓に登ってみる。

イメージ 23

丑寅櫓から見た二の丸鍮石門。

イメージ 24

丑寅櫓から表門跡方面を見下ろす。

イメージ 25

本丸表門跡。
イメージ 26
説明板。
イメージ 27
本丸東水堀。
イメージ 28
表門を出ると姫丸がありました。
西尾市資料館では親切に西尾城のことを教えてくれます。
イメージ 29
姫丸南土塁。
イメージ 30
姫丸辰巳櫓跡。
イメージ 31
説明板。
イメージ 32
姫丸を後にする。
イメージ 33
西尾城さようなら。
イメージ 34
二の丸を周りながら帰る。
二の丸丑寅櫓があったところ。
イメージ 35
西尾城は二の丸に天守閣があった。
この体育館あたりに建っていたという。
イメージ 36
西尾市資料館にあった天守閣模型。
望楼型のかわいらしい天守。
イメージ 37
天守閣は再建計画があるという。
是非ともお願いしたいものです。
イメージ 38
天守閣跡西側。
明らかに高低差がありました。
かつてこのあたりは堀だったようです。
イメージ 39
天守閣が再建されたらまた行ってみようと思います。