92 一乗谷城(福井県) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

登城日 1回目 2000年 9月15日(金)晴
      2回目 2008年 8月31日(日)晴
難易度 ☆☆
場所  福井県福井市城戸ノ内町

 

一乗谷はJR福井駅から東へ越美北線に乗って約20分です。
本数が少ないので要注意!
最寄駅の一乗谷駅。
バスでも行けます。
バスは一乗谷朝倉氏遺跡前まで行きます。

イメージ 1

帰りに知ったのですが、駅には無料レンタル自転車がありました。
これは便利!

イメージ 2

駅の近くには福井県立一乗谷朝倉氏資料館があります。
遺跡から離れたところにあります。
勘違いには要注意!
中には少し資料があります。

イメージ 3

地図。
駅から一乗谷まで離れています。
歩いたら遠かったです。

イメージ 4

2004年7月18日の集中豪雨で橋が流出し、越美北線は不通となった。
廃線の危機に立たされたが、2007年6月30日に復旧。
橋は立派なトラス橋になった。

イメージ 5

下城戸。
一乗谷への入口。

イメージ 6

説明板。

イメージ 7

朝倉景鏡館跡。
朝倉氏最後の当主義景の従兄であり、義景を裏切り自害に追い込んだ。

イメージ 8

瓜割清水。
水が枯れたことが無いという。

イメージ 9

その上にある南陽寺跡。
僅かに庭園が残っている。

イメージ 10

南陽寺跡から見た朝倉氏館。

イメージ 11

朝倉氏館。

イメージ 12

唐門。
豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進したものと伝えられ、門内の上部には朝倉家の「三ツ木瓜」の紋と豊臣家の「五三の桐」が刻まれています。

イメージ 13

朝倉義景の墓。

イメージ 18

朝倉氏館全景。

イメージ 14

朝倉氏館の上に位置する湯殿跡庭園。
石が林立する。

イメージ 15

中の御殿跡。

イメージ 16

諏訪館跡庭園。
ここだけは実際に水が流れ庭園らしい。

イメージ 17

この上を登って行くと山城へ行ける。
山城の季節では無いので断念した。

イメージ 19

途中には英林塚がある。
朝倉氏7代孝景の墓。
越前をほぼ平定し、朝倉氏越前支配の礎を築いた。

イメージ 20

復元町並みへ。

イメージ 21

訪問時間には注意。
スタンプは反対側の入口にあります。

イメージ 22

土塀が連なります。

イメージ 23

かつての様子。

イメージ 24

山城への大手道。

イメージ 25

武家屋敷の跡。

イメージ 26

いまさらながら朝倉氏遺跡案内図。

イメージ 27

上城戸。

イメージ 28

説明板。
一乗谷は下城戸と上城戸で仕切られていました。

イメージ 29

最後にスタンプ。

イメージ 30

100名城の中でもちょっと系統が違う。
居館を含めた町全体が城内にある。
朝倉氏の夢の跡が垣間見えます。