(もどる)
家老屋敷(中川覚左衛門)跡から見た本丸。(前回のもの)

普請方跡。

近戸門跡。
ここを出ると七曲り経由で料金所まで行けます。
(最後に紹介します。)

普請方跡から見た家老屋敷(民部)跡。

家老屋敷(民部)跡。

家老屋敷(民部)跡から見た近戸門跡。
その先は普請方跡。

古井戸。

西の丸御殿跡。

周りは土塁で囲まれています。
昨年までライブカメラが西の丸に設置されていて、城内が良く見えたのですが、現在は大手口に移ってしまいました。
残念!

向こうの土盛りは秋葉社跡。

東側の家老屋敷(民部)跡との境には石垣の塀が。

西側には物見台跡。(前回のもの)

物見台から見た駐車場。(前回のもの)

新屋敷門跡。

西の丸御殿から東門跡への坂。

武具方跡と家老屋敷(但見)跡方面を見る。(前回のもの)

朱印状倉跡を見る。(前回のもの)

東門の先は大手門です。
ここで城内一周しました。
ふぅ~。

近戸門跡から帰ります。
岡城さようなら。

七曲りはくねくねしています。(前回のもの)

途中の分岐点。(前回のもの)
下にも屋敷があったようです。

城下の武家屋敷街。

古田家(中川覚左衛門)仲門長屋門。

説明板。
長屋門正面。

向いには竹田創生館。
「ご自由にお入り下さい。」
サッカーをしているミニチュアが飾っていました。
意味が解りません。
また、豊後竹田には石橋がたくさんあるそうです。

竹田市立歴史資料館にあった、岡城ミニチュア。

三重櫓鯱瓦(現存)。

廉太郎トンネル。
熱センサーにより、人が通ると瀧廉太郎の名曲が流れるはず…。
通り過ぎてから鳴ってました。

瀧廉太郎の旧宅。
上京する15歳までここで暮らした。

御客屋敷。
各藩の使者が宿泊した。

豊後竹田駅にあった岡城。

最後にスタンプ。

2回とも天候が悪く、とても残念。
晴れた日はどんな感じでしょうか。
また、城下町のいたるところで見かけた『ごまうどん』。
どんな味がするのか、気になりました。