白井城 その2(上野国) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

もどる

 

本丸虎口から。

枡形虎口石垣。

白井城懐古。

本丸。

本丸へ入る。

振り返ると説明板。

案内板。

周辺図を拡大。

航空写真を拡大。

白井城復元図案内板。

 

白井城は、山内上杉氏の有力な配下で家老職を勤めた長尾一族のうち、白井を本拠とした白井長尾氏の居城である。

長尾氏が上野国に入ったのは、建武4年(1337)に上杉憲顕が上野・越後両国の守護となり、長尾景忠が守護代を務めたことに始まる。
上野での景忠の居所は惣社(前橋市)で、当時白井には白井氏を名乗る武士団が存在していた。

その後上野と越後の守護が分岐し、長尾氏も景忠の3人の子どもが分立し、景廉が越後長尾氏、景直が鎌倉長尾氏、清景が白井長尾氏の祖となったと「雙林寺本平姓長尾系図」に記されている。
白井城の築城年代は、虎口東側に張り出し部を有する本丸の構造が、享徳の大乱(1454~1482)時に上杉軍が本陣とした武蔵五十子城(埼玉県本庄市)の主郭構造と相似していることから、両城とも15世紀半ば頃、長尾景仲(昌賢)が城主の時代に築城されたものと推定されている。
長尾景仲は、主君である関東管領上杉憲実・憲忠・房顕に仕え、「関東無双の案者(知恵者)」と称された武将である。

中郷に月江正文を開山として雙林寺を建立し、白井城内には京都から儒学者藤原清範を招いて聖堂を建立し家臣に儒学教育を行っている。

雙林寺には県指定重要文化財「長尾昌賢木造と長尾氏位牌」が保存されている。
景仲の没後、北条氏、上杉氏、武田氏による覇権をめぐる戦乱の中、白井長尾氏は景信、景春、景英、景誠、憲景、輝景、景広と代替わりし、景広城主の時、豊臣秀吉の小田原攻めが開始され、天正18年(1590)、前田利家、上杉景勝の両軍の前に開城した。

豊臣方に開城した白井城は、徳川家康家臣の本多広孝に与えられ、その子康重は2万石で城主となった。

家康領国下では沼田城の真田昌幸を押さえる前線基地の役目を果たしたことになる。

康重の岡崎移封後は康重の第2子紀貞が入城したが、寛永元年(1624)死去し、嗣子がなかったため廃城となった。
白井城は本丸を中心とした梯郭式縄張りで、五重の空堀と土塁がめぐる。

西側は吾妻川の崖線上に形成され、自然の要害となっている。
本丸出入口に現存する野面積石垣の枡形虎口や新曲輪は本多氏の時代に拡張・整備されたものである。

枡形虎口前方東側の三日月堀は武田氏築城法によって築城した名残と言われている。

また、本丸奥には櫓台石垣があり、本丸背後に一辺15mの笹曲輪が設けられる。

本丸北には二の丸、三の丸、北曲輪があり、その北西に金比羅曲輪が残る。

北曲輪には大手虎口が開かれる。

本丸、二の丸、三の丸の東側は堀を隔てて幅10m程の帯曲輪が長く続き、北曲輪大手虎口に達している。
この城の総曲輪は、北側の吹屋屋敷・松原屋敷と東側の白井宿に囲まれていて、その外側には東西950mの北遠構と南北650mの東遠構の堀が残っている。

松原屋敷では大永年間から永禄年間(1521~1570)、明珍信家が甲冑を製作していたことがわかっており、吹屋では近年まで鍛冶が行われていた。

宿は城東側に南北に形成され、道路中央に雨水排水路が設けられている。

白井城築城後、段丘の境目に、北より多聞院・浄水寺・宝積寺・長源寺・明蔵院の5寺が併立して城防衛の役目の一端を果たしていた。
また、長尾氏時代の外構には、城の護りとして玄棟院、薬師、愛宕神社、神明宮といった寺社が配置され、後になって源空寺が建った。

源空寺は本多氏の創建と伝えられている。

 

平成26年

渋川市教育委員会

 

白井城復元図を拡大。

土塁上から虎口を見る。

土塁を進む。

進んで振り返る。

ここで一句。

本丸を見渡す。

進む。

本丸の南端へ。

笹郭を見渡す。

笹郭。

笹郭の先端。

本丸へ戻る。

本丸を見渡す。

本丸の北側へ。

本丸北側の土塁上から西端を見る。

二の丸との間の空堀を見る。

東側を見る。

二の丸への土橋を見る。

本丸を出る。

二の丸へ。

ここで一句。

二の丸。

本丸の方を見る。

三の丸との間の空堀。

東側。

西側。

土橋を渡る。

渡って空堀を見る。

三の丸へ。

三の丸。

振り返る。

三の丸の西側を見る。

東側を見る。

三の丸と北曲輪との間の空堀。

大手虎口。

櫓台へ登る。

城山不動尊が鎮座。

北郭。

北郭から大手虎口を見る。

大手虎口から東を見る。

この道路の南側は堀だったらしい。

下之坂を東へ進む。

北を見る。

松原屋敷の東側。

堀があったのかな?

大手虎口へ戻る。

北へ進む。

松原の道しるべ。

東へ進む。

中之坂。

松原の道しるべへ戻って西へ。

玄棟院。

境内西側。

吾妻川を見る。

吾妻川からは切り立つ崖になっている。

境内の南側は金比羅郭。

金比羅郭と北郭との間の空堀。

玄棟院のある辺りは吹屋屋敷。

由来記。

玄棟院の北に位置する鳳来寺峯薬師堂・華月堂厨子

また松原の道しるべへ戻る。

今度は北へ。

源空寺。

白井藩本多氏の菩提寺。

源空寺から大手を見る。

東へ進むと観音坂。

坂の途中に浄水寺跡。

説明板。

観音坂を下って白井宿から見る。

白井宿を少し北へ進んで上之坂を登る。

上之坂の岩船地蔵説明板。

登って振り返る。

源空寺の裏を進む。

上之坂からの道が北遠構。

源空寺び北西隅に碑が建つ。

北遠構を西へ進む。

愛宕神社。

吹屋屋敷は侍屋敷の跡地だそうです。

ここで南にカーブ。

この辺りは鍵曲りのようになっている。

吾妻川を渡って城外へ。

西からは攀じ登れない。

最後にお決まりのマンホール。

城跡以外にも楽しめる白井城でした。

 

(おまけ)

 

渋川市は日本の中心に位置するそうです。