「カントリー・ロード、この道……」

 この道、どこへ続いてるんでしたっけ?



 「したっけ」といえば、冬アニメ『道産子ギャルはなまらめんこい』で、なまらよく出てくる北海道の方言ですね。「そしたら」「じゃあ」などの意味で使われる接続詞のようです。


 『隋書倭国伝』には「阿蘇山あり」と書いています。この表現は熊本県に来てみて、初めて言える言葉なのだと実感します。おそらく隋の使者は「火(肥)の国」に足を踏み入れたのではないかと考えられます。
 2016年の熊本地震により、国道57号線が阿蘇大橋付近で通行止めになっていました。震災後しばらくは、代替ルートとして、大津町より通称ミルクロードを経由して阿蘇市まで抜けるコースを利用。現在は従来の国道57号線も通じているようですが、ミルクロードを通る人も多いようです。


 3月28日は「ミルクロードの日」かと思っていたら、「ミ」でなく「シ」だっけ? したっけ、「シルクロードの日」でした。くまモンが「あっ、そう」と言ったとか、言わなかったとか……。

 「カントリー・ロード、この道故郷へ続いても、僕は行かないさ。行けない……カントリー・ドミニオン」

 それを言うなら「阿蘇カドリー・ドミニオン」でしょ。ばってん、「カントリー・ドミニオン」と思い込んでいる人が多かとよ。確かに、阿蘇の北東部、外輪山の草原に延びるミルクロードを通ると阿蘇神社やカドリー・ドミニオンには行けんとばい。



行ってみたい世界遺産は?


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう