食品加工学 | むくみかんづめ ~ネフローゼ闘病にっき!~

むくみかんづめ ~ネフローゼ闘病にっき!~

今日も今日とて生きてます。

2011年6月にネフローゼの診断を受け、再発を繰り返しながら脱ステロイド目指してます!


お久しぶりです!


今日の京都は大雪!

ふぶいてました

でも京都は雪になれているのか

それなりに積もっているのに

特に何ともありませんでした


それだけテンション上がりますよね!

コンビニにおやつを買いに行ったら

外が雪景色で

雪だるまを作ってしまいました




明日は卒論発表です!

といった日がもう数日前。

時間の経過って驚くべき速さですね

行ってきました。

卒論発表会。

2日間で50本くらいの卒論聞いてきました。

去年、一昨年も聞きに行ったのですが

今年ほど理解できたことはなかったですし

今年ほどドキドキしたのも初めてでした。


というもの

前にも書きましたが

卒論発表会の2日目に配属研究室が決まるからなんですが

4回生の1年間

研究に捧げる身としましては

この研究室配属がほんとに大切だったりします

3年間、この1年のために学んできたようなもの

一生懸命やってきたからこそ

とてつもない緊張でした。

大変だったことは数えきれないくらいありました

そのたびにいつも支えあってきた人たちがいるから

みんなここまで頑張れたところは

かなりあると思うのです

でも

今回はその仲間がライバルでした


投票直前

はきそうになるくらい緊張してました

どの研究室にするか

どんなことをやりたいのか

ほんとに悩んで悩んで

何度も何度も友達と悩むこともありました


結果

第一希望である食品加工学ゼミに配属されることとなりました!

いつも仲良くしてる私含め6人は

全員第一希望のゼミに

配属されることが決定しました!

ほんとに良かった!

自分がやりたいと思ったことを

1年間学べる幸せを!

しかもです!

6人中3人が同じゼミになりました

別の二人も同じゼミになったり

5人は建物が同じだったりと

思ったよりみんな一緒のまま

うれしかったりします

昨日はそのまま祝杯を挙げてきましたし

やっぱりいつメン大好きですね

月一で飲み会することになりそうですw



食品加工学ゼミで私がやりたいのは

鶏の筋原線維タンパク質のゲル化、です

わかりやすく言えばですね

塩を入れないとソーセージやかまぼこは作れないんですが

それを砂糖で作れるようにしよう

といった感じですね

まだ試験管内での話

実用化は先の先だと思います

でも、いつか糖類からソーセージやかまぼこができたとしたら

塩分に気にせず食べれるようになる

そう思ってます

もっとこう身近なものを想像されると思いますが

なかなか理系っぽいことやります


1年間

もめることもいっぱいあると思います

病気のことで迷惑だってかけると思います

でも

自分なりに前に進んで

本格的な研究ができるんだから

それなりの結果を残して

1年後の卒論発表会では

一回りも二回りも大きくなった自分を

見つけられたらいいなとおまいます