3.11支援活動2012⑦/俺は「感動」「笑顔」なんだ。 | 自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

正解のない子育てにおいて自分らしく楽しむ子育て「OYAKODO(道×do)オリジナルstyle」を見つけていきましょう!~子どもとの時間、空間、体験で親子の価値を実感~

お世話になっております。

宮城は雨、福島は雪の日と

なりました。福島⇔宮城間で、

全然違う天気にいつもビックリです。

でも、どっちも寒いのに変わりはないです。

被災地住宅、仮設…きっともっと寒いでしょう。

一月中旬、これからが本当の寒さ本番です。

インフルエンザやその他感染症もはやって

るので十分に気をつけてほしいです。

《救援物資について》

消耗品、調味料、食料品が不足!

また、長靴、防寒長靴(25~28センチ)を大量募集!!

【救援物資所望品】

①食料品全般(カップヌードルやレトルト食品、大歓迎)

②食器用洗剤、洗濯用洗剤、衣料柔軟剤

③調味料

④長靴、防寒長靴(25~28センチ)

⑤赤ちゃんオムツ[パンツタイプL or ビッグ]、粉ミルク

⑥反射式ストーブ

⑦文房具(子どもたち)

《送り先》

〒982-0014

宮城県仙台市太白区大野田字元袋18-1

グラン・ヴェルディ1階

English School イマジン JAPAN

仙台長町児童園 園長 横田智史 宛

TEL:090-5188-1969

メール:king.of.yokochin@docomo.ne.jp  

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,

自分を生かすのもダメにするのも自分次第。


こんなことを思う。


昨年の慰労会の挨拶で、うちのスタッフには伝えた。


『「会社」に雇われていれば当たり前に給料がもらえる。


そう思ってるならそれは違う。もっと高い個人の意識レベルを


持って各部署で力を出すことが大事。


子どもたちのために頑張ることが自分に跳ね返り、


自分のために頑張ることで子どもたちに反映される。


それぞれ、「入り」はどちらでもよいと思う。


結果、お互いの成長につながるのだから。


子どもたちの成長、満足や笑顔がすべての結果であり、


その姿を見た保護者様がどのくらいの感動を得てくれるか。


仕事は、お金を稼ぐための手段だけと捉えるなら、あまりにも


さみしすぎる。もちろん、生活をしていくための手段の一つとは


言うまでもないのだから。しかし、その仕事にやりがいを見出し、


感動を与え、与えられるかはその人によるものだと考える。


向き不向きではない。数えきれないくらいの職業がある中で…


気持ちを入れて仕事ができるかどうかは自分次第。


自分の目的や目的地がはっきりしていれば、何もブレることはない。


テクニックや方法は、考えればいくらでも出てくるものだから。


学生の教科学習でも同じなんだ。


「点数を上げてほしい」、親の願いがあって、あれこれ言ってるだけでも


子どもたちは勉強しない。勉強に対する意欲ややる気がないの


だから。やる気や意欲を奮起するような「きっかけ」がないだけ。


子どもたちが「スイッチON」を見つけられる機会をつくるのが


周りのサポートなんだ。それを勘違いして、むやみに叱っても


効果はない…と言ってもいいだろう。


要は、仕事も勉強もスポーツだって同じ。


悔しい経験や感動した経験が大事だし・・・


自分次第で、ある程度のことはどうにでもなる。


どうにでもなるっていうのは、良くもなるし悪くもなる。


前進もするし、停滞もする。時には後退だって。。。


じゃ、何をどうするかってことだけど、


「心の持ち方」を徹底して見直して、行動に移すことだと思う。


そのための手段や方法はたくさんあるんだから。


人の意見をたくさん聞くことも、


本をたくさん読むことも、


インターネットで調べることだってetc...。


仕事の話に戻るけど、自分の大きな信念はこれかな。


「感動を与え、喜びを分かち合い、それによって感動をもらえる」


どこにでもあるような言葉かもしれないが、


教育・保育現場では顕著にあらわれるものだ。


子どもたちは、心が…表現が素直で純粋だからね!


「満足でなく、感動でなくてはいけない」


「満足」は一時的なものになってしまうが、


「感動」はそうではない。感動経験はずっと心に残る。


食事を[例]にあげればわかりやすいかもしれない。


心から「また行きたい(食べたい)」というお店は、


「満足」ではなく、「感動」だと思う。


お店のアンケートに


5.大変満足した 4.満足した 3.どちらともいえない 


2・・・・・・・・と書かれているのを見るたことがあると思う。


けど、あのアンケートもこの方がピッタリかと(個人的に)。


5.とても感動した 4.感動した 3.判断できない 


2.ガッカリした 1.とてもガッカリした


・・・・・・・・・・・・・・みたいに! 笑。


人は人に感動を与え、人は人から感動をもらう。


人は人に笑顔を与え、人は人から笑顔をもらう。


・・・・・・・あれっ?!どこかで見たフレーズだ・・・!

横田智史のオフィシャルブログ-201201140126000.jpg
「感動笑顔」だ~!!!


宣伝かいっ!


って、違いますよ!(^^)!


俺は「感動」と「笑顔」がすべての軸なんだ!!


明日も、人を感動で笑顔に♪人から笑顔を、感動を♪



~世の中が感動と笑顔で溢れますように~