3.11支援活動2012⑤/3.11《10ヶ月の思い》 | 自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

自分流の子育てを見つける方法~OYAKODO-オリジナル子育てstyle~

正解のない子育てにおいて自分らしく楽しむ子育て「OYAKODO(道×do)オリジナルstyle」を見つけていきましょう!~子どもとの時間、空間、体験で親子の価値を実感~

3.11大震災から10ヶ月の月日が流れました。

ほんとに早いものです。

でも、あれからまだ10ヶ月しか経っていません。

そうとも感じます。

そうなんです、私の中では。

「震災を忘れないようにしましょう」などの言葉は、

こういう感覚から生まれると思うのです。

たった10ヶ月しか経っていないのに、

人は皆忘れていくものだということも感じています。

被災地以外の街はすでに元に戻り、震災前と

変わりない生活…。それをプラスに捉えれば、

人々の力、復興スピードの速さでもあります。

しかし、そのスピードこそが人の気持ちを麻痺

させてしまうことでもあります。

だからこそ、言いたいんです。

身の回りの生活や環境に自分を合わせるだけで、

この震災で起きたこと、少なくとも現代の生活が

できなくなった日々のこと、同地方、同県でも今尚、

心に大きな傷を残しながら精一杯生活している方が

いること、絶大な人の支援を受けたことetc...。

3.11で、自分が感じた、自分が思ったことは決して

忘れることなく心に留めておくことです。

そして、それだけではなく、同じ日本で生きる多くの人間が

この上ない体験をし、この上ない苦しみを味わい、

生きていることを。

何度も言いますが、同じ国の同じ人間なんですね。

直接的な体験ではなくても、テレビの映像や雑誌等々、

ご覧になって一目瞭然だと思います。

誰の目にも、心にも確かに感じるもの残るものがあります。

私はそう信じたいと思います。

今後の対策はもちろん、次世代に受け継いでいかなくては

ならない本当に大切なことなんです。子どもたちに。

ジャーナリストでなくても、ニュースキャスターでなくても、

今を生きる1人の人として、何百年に一度の大震災が起きた

時代に生きた人として…。

それが、私たちに課せられ役目でもあると思うのです。

無関心は許されません。人として。

私たちが生きている、いや、生かされているのは

他でもない「人」の恩恵を受けているからです。

当然のことなんですが、ね。

しかし、当然のこと、当たり前のことを思い続けたり、

行動し続けることが最も難しい。

ほんとに難しいことだと思うのです。

できていると思っていても、一瞬。

また、すぐ忘れてできなくなっている。

これが人間なんですよね、きっと。

でもだからこそ、人と人とが支え合うこと、

「絆」ってことも生まれるんでしょうね。

私たちは、常にこういったことを再確認して

一歩ずつ前に進むことが大事だと思うのです。

長くなりましたが、大震災から10ヶ月。

この10ヶ月間を思い出しながら、

また今日、そして明日を生きる。

再度、みなさんと一緒に力を合わせて

がんばっていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

                 横田 智史

《救援物資について》

消耗品、調味料、食料品が不足!

また、長靴、防寒長靴(25~28センチ)を大量募集!!

【救援物資所望品】

①食料品全般(カップヌードルやレトルト食品、大歓迎)

②食器用洗剤、洗濯用洗剤、衣料柔軟剤

③調味料

④長靴、防寒長靴(25~28センチ)

⑤赤ちゃんオムツ[パンツタイプL or ビッグ]、粉ミルク

⑥反射式ストーブ

⑦文房具(子どもたち)

《送り先》

〒982-0014

宮城県仙台市太白区大野田字元袋18-1

グラン・ヴェルディ1階

English School イマジン JAPAN

仙台長町児童園 園長 横田智史 宛

TEL:090-5188-1969

メール:king.of.yokochin@docomo.ne.jp

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,

【2】
3.11東日本大震災JETOみやぎ
孤児の「生命(いのち)の物語」支援

≪お問合せ先≫

「JETOみやぎ 運営事務局」

〒983-0035

仙台市宮城野区日の出町2-5-4(株式会社清月記内)

電話:022-782-6222

FAX:022-782-5778

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

~世の中が感動と笑顔で溢れますように~