3月15日のメニューと病気予防 ~栄養学を元に考える「食養生」③~ | 僕とばあちゃんのチーズケーキ

僕とばあちゃんのチーズケーキ

「食べ物が命を育み人生をつくる」京都烏丸にあったknda食堂が12年間ご飯に詰めたこの思いをチーズケーキ1つに乗せて京都から全国の皆様にい届いたします。そんな新規事業に取り組む日々をアップしていきます。

皆さまこんにちは!

 

いつもkanda食堂をご利用くださりがとうございます。

 

    欧米化した日本人の味覚を満たす 創作和食がkanda食堂の基本です。

 

新型コロナウイルス感染予防のため、テイクアウトのみ営業しております。

 

kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。

 

 

 

       宅配も承っております。詳細はコチラから http://www.kanda-syokudo.com/tak

          ご予算に応じた特別オーダーも承っております。(画像参考)

                    

 

            

美味しく食べて、健康に!

 

~本日のお弁当メニューと病気予防のプチ知識~

 

これまで体質状態を判定するチェックをお伝えしてきました。東洋医学では「食養生」として、その人に合った個性を持つ食べ物が選定されます。近年の研究により、体内での栄養素の働きや、食べ物の機能性成分についての解明が進んでいます。今回からは、体質別の症例を挙げ、最新の栄養学を元にそのメカニズムをを考えながら、「食養生」を学んでいきたいと思います。

 

精神的に不安定でイライラしやすい。余分な翠尾文弥脂肪分が溜まり、むくみやすく、肥満である。

 

「気滞」「痰湿」体質・・・食物繊維に富んだ玄米や、雑穀・海藻・根菜などをよく噛んで食べるようにしましょう。食餅繊維は体内掃除の役割を果たしますので痰湿体質の人には欠かせません。また、脳に存在する神経伝達物質としてストレスを緩和する「GABA」は肝機能改善や肥満防止作用など多彩な機能を有しています。トマトやみかんなどの果物・発芽玄米などに多く含まれています。

 

 

本日の健康美彩・バランス弁当のメニューはコチラ!

 

チキンカツ

竹輪の中華天ぷら

切干大根の柚子風味

さつま芋のレモン煮

カレー風味の野菜の炊き合わせ
ワカメと生姜の酢の物
紫蘇かつを
十六穀ごはん
 

◆本日の彩りごはん

 

 

健康野菜の黒酢天津飯520円(雑穀ご飯)

 

 

鶏と青菜の中華チャーハン520円(雑穀ご飯)

 

 

山椒風味のかつ丼620円

 

 

梅風味の鶏の唐揚げ丼620円

 

 

 

 

                    薬膳カレーオムライス520円(雑穀ごはん)

 


                                      ご来店、ご注文 お待ちしております!

 

 

 

                               烏丸御池の出張販売もご利用くださいませ。

                                      11時半~14時

 

■弁当、そうざいの衛生規範■

 

Kanda yumi Totar Beauty Salon  ルポマルディ 併設 kanda食堂 

京都市下京区上柳町334 集栄堂ビル1階奥

 

営業時間11時半~20時

075-352-7282

 HPは こちら♡ からどうぞ