いつもkanda食堂をご利用いただき、本当にありがとうございます!
~本日の病気を予防するためのプチ知識~
●消化がよくなる調理のポイント②
食生活の乱れは胃腸の負担となり、その負担の積み重ねがやがては大きな胃腸の病気へとつながります。
肉類中心の食事や加工食品は消化しにくく、腸内に溜まりやすい便になります。体の負担を軽減するためには、食事が唾液や消化液と混ざりやすく、胃での滞留時間が短くなることが重要です。
本日も前回に引き続き、調理の際に気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。
①煮る・蒸す・ゆでる
調理方法は「煮る・蒸す・ゆでる」がいちばん消化しやすく、胃への負担が少なくすることができます。
②できるだけ薄味に仕上げましょう。
すごく甘い、塩辛いといった濃い味付けや熱すぎたり冷たすぎる食べ物は胃への負担が大きくなります。
③やわらかくなるまで煮こみましょう。
硬い食材はやわらかくなるまで煮こむと、唾液や消化液と混ざりやすくなり、消化しやすくなります。
kanda食堂のお弁当は、人間の五臓と関わる5つの味のバランスを整えることで内臓機能を高め、病気を予防する力を養う内容を目指し、お弁当ひとつで食養生できるように私達ができる最善を尽くしております。
では、本日の健康美彩弁当のメニューはコチラ!
・五穀ごはん
・スパイシーカレーの鶏のから揚げ
・竹の子の天ぷら
・大根と人参の梅肉煮
・じゃがいもの甘煮
・白菜とおあげのたいたん
・きゅうりとわかめの酢の物
・かつをごま昆布
「お弁当を食べて体の中からキレイになれる日」……健康美彩弁当 540円
kanda食堂
075-352-7282
HPはこちら♡