大丈夫かしら・・・。 | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

先週末は日程の関係で土曜日の中央競馬はお休み。
その土曜日に南関東では川崎競馬場が開催された。
・・・行こうか・・・行かまいか・・・悩んだが・・・寒さに負けて結局行かなかった”ズボラ”な私、写真人
1月8日の川崎競馬場の入場者数は10140人・・・真冬の開催にしては悪くない数字である。
川崎競馬場あたりでも週末に競馬を開催すればそれなりにファンは集まると言う事かっ!?
川崎競馬場の周辺はとてもにぎやかで堀ノ内の歓楽街に川崎競輪、川崎球場、川崎大師・・・大きなショッピングモールもひかえている。JR&京急川崎駅からの徒歩でのアクセスも悪くない。
高速道路の出口も近く、競馬場の馬場内は駐車場・・・車で訪れるファンも多い。

本格的に取り組めば以前の競馬の賑やかさが取り戻せそうな気がするが・・・
とりあえず、今年は久々に川崎記念に行ってみるとする。


でっ・・・中山競馬場・・・。

イメージ 1

金杯の日の西船橋駅。中山競馬場へのターミナル駅である。ここからさらに武蔵野線や路線バス、タクシーなどで競馬場へ向かうことになる。
しかし・・・なんと閑散とした事か・・・。
時間は午前10時過ぎだったと思うが、ほとんど競馬ファンらしく乗客は見られない・・・。
この日の中山競馬場の入場者数は38518人・・・昔は金杯といえば10万人は集まったのに・・・
翌、8日・日曜日の入場者数は33320人・・・例年ベースだがやはり少ない・・・。

う~~ん・・・なかなか入場者数が上がらない中央競馬の各競馬場。

中山競馬場は畑&住宅地の中にあり競馬場しかなかっ!その辺は川崎競馬場とはちと違う。
平日の競馬開催が無い日でも様々な施設(オフィスやショッピング街)があるため川崎駅周辺を訪れる方はいるが、中山競馬場の場合は全くと言ってよいほどないっ!むしろ都心へのベットタウンなの都心へ流れる方が多いであろう。
同様の事が阪神競馬場、中京競馬場等にも言える。

中央競馬の場合、立地の悪い競馬場が多い・・・その規模の大きさゆえ仕方がないのであろうが・・・。

街中にある競馬場といえば札幌競馬場と福島競馬場くらいか????
女性ファンが最も訪れる(全体の10%強)の札幌競馬場、熱心な固定ファンの多い福島競馬場(=今年は震災の影響で微妙・・・)・・・他の競馬場は・・・。

せっかくの広い競馬場・・・競馬開催が無い日は何か地元住民、もしくは都心等から足を運んでもらえるように普段から競馬以外の付加価値をつけていかなくては競馬場そのものの存在価値が低くなる。

小倉競馬場は競馬開催が無い日にはあれこれイベントを催しているようだが・・・。

がっ・・・やはり、馬あっての競馬!

名古屋市内にあり、アクセスも大変良い名古屋競馬場の8日・土曜日の入場者数は2116人!

この数字を見るとやはり立地ではなく、競馬そのものの魅力という気もするが・・・。
パチンコが本場の名古屋・・・2000人規模なら郊外型の大型パチンコ店のほうが入場者数は確実に多い!!

”競馬はライブで”が身上の私、写真人なので入場者が減るということは売り上げ減少より気になる・・・。
競馬が盛り上がるにはやはり馬券の売り上げ以前に入場者を増やすことである。
そうすれば、自然とファンのコミュニケーション、口コミが広がり売り上げがアップする。
皆様も極力競馬場へ行きましょう!5%は馬券の勝率がアップします!?


でっ!

内田博幸。
イメージ 2

昨年、5月の大井競馬場での落馬以来久々に公的な場に姿を現した。
写真は9日、お昼休みに行われたJRA賞(=ファインプレー賞)でのもの。
イメージ 3


あれこれ話を聞きたかったがまたいずれトレセンでお会いした際にちょっと話をしてみよう・・・。
長い休養・・・ちょっとお顔がふっくらしたような・・・。
40歳を過ぎての怪我のリハビリ・・・なかなか大変だと思うががんばって欲しい。
このままでは終わらない騎手だと信じている。

内田がターフに戻れば多くのファンが競馬場に戻るに違いない。
レース展開も面白くなりそうだし・・・。
何より馬券が検討しやすくなる・・・”内田を買うか買わないか・・・”!

・・・ちょっと前の武ちゃんがこれだったんだけどね・・・