無事終了・・・。 | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

この連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか・・・。

カミサン(=神さん)が子供達を連れ横浜の実家に帰っている間、家にず~っといた私、写真人・・・。
NHKのニュースやWebで海外のニュースを探る。
この一週間、すっかり”引きこもり”な私、写真人・・・。

とっ!

”我・担当ではない”S君の写真の依頼があることを思い出した!
せっせと写真の整理をして、近所のクロネコヤマトの営業所から写真を送ることに・・・。
営業所では大きなダンボールを持ち込んでいる人が数人いた・・・もちろん、引越しでない・・・。
東北の知り合いに物資を届けるのであろうかっ・・・。ちらっと宛先をみると(=スミマセン!)皆、宮城県になっていた。郵便をはじめ、クロネコヤマトも東北地方への物資の輸送を始めたようだ・・・。

「仙台市のこの地域はまだ道路状況の情報が入ってきていませんので、確実に配送できるかわからないんですよ・・・」
と、クロネコヤマトのおにぃ~さん・・・。
「現地が無理ならせめて最寄の役所か、避難所までは無理ですか・・・」
・・・被災者の家族は皆、懸命である・・・。


・・・考えたら朝からロクなものを食べていない事に気付く・・・。
近くのコンビニに寄る・・・どうせ買占められてモノがないのだろうが・・・

とっ!

普段の倍近い量の商品があふれていた!連休中とはいえ、皆外出を控えているのか店にはお客がいない・・・。
オニギリにお弁当、パンもすべて揃っている・・・良く見ると種類はほとんど同じ種類であるが・・・。
そのコンビニにはおぞましい数の同一パンが!パンの棚の8割を占め、入りきれない分はレジ横のワゴンに山盛りで置いてあった。
イメージ 1

ディッシュドーナツ(ヤマザキパン)。思わずディッシュドーナツ屋かと間違うほど陳列されていた。
しかも、滅多に割引をしないコンビニで70円で販売・・・。コンビニが割引をする場合、その商品の仕入れ原価が安い場合に限られる。多分、ヤマザキパンのサービスではなかろうか・・・。
学生時代、ミスタードーナツでアルバイトをしていた私、写真人であるが、ドーナツは一度油を通し表面を揚げるので傷みが遅い・・・もちろん揚げたてが美味いのだけど・・・。
この時期、全国のヤマザキパンの工場では日持ちの良いドーナツだけを製造していたりして・・・。
でっ、それを被災地に配送していたりして・・・皆様の町では如何でしたか!?

車の中でもNHKラジオ・・・。今月来月はNHKに受信料倍払いたくなる気分・・・大変お世話になっている・・・。

気晴らしにあいにくのお天気だが近所をドライブ。いつもなら連休中は箱根や熱海に向かう車で大渋滞の国道もごらんのようにガラガラ・・・夕方の一番車が込む時間帯なのに・・・。
イメージ 2

ガソリンスタンドが営業をしている・・・。
”ガソリンあります”っと大きな看板(写真では見づらいが)を揚げているのだが、誰もお客はいない・・・。
昨日までの混雑はどこへやら・・・。
・・・実は、災害もあるがリビア情勢を睨み、今週はガソリンが値上げすると踏んで先週末にガソリンを満タンにしておいて正解だった・・・。週末から10円ガソリンの値段が上がっている(セコッ!)

ご近所のスーパーもお客さんがまばら、コンビニ、ガソリンスタンドにはお客がいない・・・。

皆、被災地に続々と救援物資が届き、救護の方々も向かっている様子をニュース等で知り、一安心したのであろうか・・・我が町は実に落ち着いていた・・・。
日本人は一心同体・・・被災地が徐々に落ち着いてくると被災地に住んでいない我々も少し落ち着く。
サッカーの長友の欧州チャンピオンズリーグの試合後のメッセージ・・・
「どんなに離れていても心は一つ」である。
まだまだこれからが大変なのだけど・・・。
・・・関東地方は明日からの計画停電の影響でまた混乱の生活が待っている・・・。


こんな中ではあるが、馬券は買う・・・買いたくないけど・・・無理して買う・・・。
やはり関東で競馬が開催されない分、生活に窮する関係者も多いはず・・・私、写真人もそうだが・・・。

はぁ~・・・さて馬券・・・
阪神のメイン、桜花賞トライアル、阪神Fレビューは関東の騎手を応援。
震災前の取材で何かとお世話になった矢野英一厩舎のフォーエバーマークから・・・。
イメージ 3

出来れば関東の騎手でワンツーを決めてもらいたいと願いを込めて・・・こんな馬券も・・・。
イメージ 4

結果は見事関東の騎手でワンツー・・・北村宏もいたとは・・・。
今年は藤澤厩舎から離れ心機一転の年になるであろうが、重賞制覇・・・おめでとう!
桜花賞ではダンスファンタジアを負かして欲しい。


味気ない・・・三日開催の競馬が無事終了・・・。
もちろ、馬券が的中するわけもなく、ただ馬券を買ってみただけであるが・・・。
売り上げの一部が被災地義援金になるので少しは気が晴れる・・・。

震災から一週間が過ぎ、物資も続々と被災地に送られ救援の手もさしのべられる・・・。
阪神淡路の時もそうであったが、この時期は被災地の方々にも目の前の現実が見え始め、あれこれ精神的に不安に陥る事が少なくない。

野球の開催であれこれもめているが、野球同様、他のスポーツでも開催が危ぶまれている。
でも、こんな時期だからこそ東北の各スポーツファンのためにもがんばって欲しいと思う。
楽天ホークスのファンもいるだろうし、Jリーグのベガルタ仙台のファンもいるだろう・・・。
ゴルフの石川遼のファンもいれば春の福島競馬を楽しみにしていたファンもいるはず・・・。

”こんな時に不謹慎な!”・・・なんていうのは我々”震災傍観者”のエゴで、被災者の方々は一日でも早く日常の生活の戻りたいはずだ!

各メディアが被災地を訪れているが、被災者の方々が答える印象的な言葉を思い出す。

「・・・スミマセン・・・こんな時に・・・」


被災者の方々がテレビ、ラジオの向こうのいる我々傍観者に詫びている・・・。

”スミマセン”という言葉の真意は何かっ!

大変であろう被災者の方々からこんな言葉を聞くと涙がでる・・・
自然災害だから仕方がないのだが(=決して割り切れるものではないが)、救済に関して多くの方々に迷惑をかけたとでも思っているのだろうか・・・。

”スミマセン”と誤るのは我々のほうで、物資の輸送、救護の派遣等の遅れはあるが一日も早い復興を目指すので今しばらく辛抱していただきたい・・・我々が出来るのはこれくらいしかない・・・。




【ご報告】
南三陸町・歌津に住む親族全員の安否の確認が奇跡的に先日取れました。

数多い親族の中で電話連絡が取れたのは叔父一人だったけど・・・。
電話通信状況が良くなく、電気がなく携帯の電池も切れたためだそうで・・・。
一人の叔父は歌津の中心部からやや離れた小高い丘の上にあり、親族をはじめご近所の方々も叔父の家へ避難したようで無事でした。他の家族も各々避難できたようで、無事が確認されております。

三陸地方に長年住む方々は普段より地震や津波に敏感なので、今回のような大きな地震だと地震の影響より津波の心配をして早く避難したようです。

おなじ南三陸町でも歌津歌津崎、館崎という二つの南に伸びる岬のおかげで志津川町より被害が少しだけ小さかったようです・・・。また、港の裏がすぐ丘のような山なので子供やお年寄りも含めスムーズに避難できたとそうです(小さな町なので防災放送・無線の威力も大きい)・・・。

まだまだ安否不明な方々がいらっしゃいますが、決して悲観的にならず無事を祈って下さい。
連絡を取りたくても取れない方々が数多くいるようです!

車が入れるところにしか行かないマスコミ報道より現地からの情報が最も確か・・・。
我が家も安否の確認は取れているものの、未だ連絡が出来ない状況です。
決してあきらめないで下さい。