エコな彦根城(写真多めです!) | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

滋賀県。
関西でもちょっと地味な県のひとつ(=滋賀県民の皆様、スミマセンッ!)。
・・・奈良県出身の私、写真人は決して偉そうな事は言えないのだが・・・(汗

その滋賀県にあるのが彦根城。12現存天守城のひとつである。
イメージ 1


今回、見て回った城の中では比較的築城が新しく1622年に完成(天守は1606年)。
戦国時代も終わりを迎えていた時期でもあり、門、櫓(やぐら)等城郭は当時の面影をそのまま残している。

亀山と呼ばれる小高い丘の上にある城で、金亀城とも呼ばれる。車を城内にある駐車場に停め早速中へ。
イメージ 2


入場料はさすがに国宝・・・他の城より少々高め・・・(汗
イメージ 3


今回はお城のみ入場・・・いずれ彦根城へ来た時に博物館へは行ってみるとしよう・・・(汗

っと!
城内に入ってみると何やら人だかりが・・・何だろう!?
彦にゃんである!
イメージ 4


イメージ 5


何とも愛くるしい姿に動き・・・着ぐるみの中には小柄なかわいいおねぇ~さんが入っているに違いない!
・・・競馬の騎手のような小柄な厳ついオッサンだったらかなり引くが・・・
何故か我が子達の反応はイマイチ・・・どちらかといえば”女の子用キャラ”のようだ・・・。
この彦にゃんのイベントは時間が決まっているので要確認。そのかわいい動きに癒されます!
・・・ちなみに赤い兜は初代城主だった井伊家のシンボルマーク。

さて、楽しいイベントのあと涼しげな風情のある城内をゆらゆら歩く・・・。
イメージ 6


しかし、涼しく感じたのははじめのうちだけで、城壁が出てくると緑が減りだんだんと暑くなってくる・・・。
イメージ 7

イメージ 8

敵陣に攻められる事をあまり意識していない城のせいか登りやすくなっているがそれでも石段は結構きつい!

途中にある太鼓門櫓でちょっと休憩!櫓を結ぶ廊下には珍しく”ベランダ”がある。
「お父ちゃん、ベランダはおかしいでしょ!?」
イメージ 9


結構な時間をかけ天守閣へ。噴霧器が用意してあった・・・ないよりマシ程度の涼しさ・・・。
イメージ 10


楽しみにしていた彦根城・・・思っていたより小さいなぁ・・・
イメージ 11


でも、この彦根城・・・東西南北どこから見ても同じつくりになっている。
近づいてみると結構大きく見える。それは複雑になっている破風(はふ)の構造であろうか・・・。
イメージ 12

破風、屋根瓦、窓・・・よく見てみると他の城にはない凝った作りになっている。
イメージ 13

江戸幕府が誕生した直後に築城したこともあり、家康が戦国武将を多く輩出している近江地方に大して権力を見せ付けているようにも見える。事実、この彦根城は近江における重要な役割を果たしている。
金を施した立派なお城・・・家康の”嫌味な性格”が見え隠れする?!

城内へ入る事に。犬山城より小さい天守閣、入場者は犬山城より多い・・・大丈夫であろうか???
いきなりの洗礼・・・これはとてもじゃないが上がるのが大変だっ!この日、次男5歳牡馬は公園で遊ばせていて正解だったか・・・!
イメージ 14

かなり急な階段・・・というより絶壁登り・・・手すりよりロープが欲しい。
写真も下から撮っていたら女性に変に思われてしまいそうだ・・・って、やましいからそう考えるんだが・・・

城内は結構な入場者であったのだが、意外と各階は人がまばら。皆様ひたすら天守を目指しているようだ。
イメージ 15


我々はあれこれじっくり見ながら登る。何せ入場料800円(大人600円、小人200円)払っている・・・
元は取る(セコッ!
イメージ 16

「お父ちゃん、こんなものが・・・。まさか江戸時代のものじゃないよね!?」
イメージ 17

非常用の非難ロープ。もちろん現代のもの、当然といえば当然!
長男10歳牡馬がうちわを持っているが、この彦根城に入る時だけ何故かうちわを持参した。
これだ大正解で、窓の少ない城の中で数多い観光客、少々蒸し暑かった。かなり役立ったアイテムのひとつ。


この彦根城、じつに”エコロジーな城”で使われている梁(はり)や柱は、当時あった近所の廃城や寺院から借りてきたものである。城の作りとしては珍しくイビツな形をした梁だが風情を感じる。
イメージ 18

わざわざ山から太い木を切り取っていないため、このりっぱな彦根城が短期間で築城できたのもうなずける。
さらに自然の地形を利用したスゴイものを発見!
イメージ 19

灯篭の後ろの石垣にご注目。こちらもイビツな形をしている。何もこんな複雑な石を積まなくてもと思うのだが・・・。
実はそうではなった。
彦根城のある琵琶湖周辺は当時は海。むき出しになっている何万年前の海底の地層をそのまま石垣として利用しているのである。その地層に上手く石垣を組み合わせているのだ。他のもこのような石垣が3箇所あるという。
これまた実にエコロジー!

「しかし、お父ちゃん、次男5歳は連れて来なくて良かったね。アイツはゼッタイ城内の階段は上がれてないよ。」
「うんっ、うんっ、お父ちゃんもそう思う。・・・うむっ・・・見よ、あそこを歩いているきれいなおねぇ~さんを!」
「・・・・・・・
「きれいだろ・・・しかし、あのおねぇ~さん・・・かわいそうだが、あの長いスカートではあの天守閣の階段は上がれまいな・・・。ミニスカートでも上がり”づらい”だろう・・・。」
・・・ちょっと、男同士の会話をする。

で、城を後に。城郭の内側は結構車で走ることができるのでゆっくりとドライブ。

とっ!

またエコなモノ発見!
イメージ 20

”自転車観光タクシー”である。三人乗りの三輪サイクル・・・エコロジーである。
もちろん、お城の前には人力車もあったが・・・。

彦根城の前に行ったエアコンガンガンの長浜城の後だけに余計にそんな気がしたのである!?