オリンパス E-P1 買いません! | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

スミマセン、オリンパスさん・・・EP-1・・・私、写真人、買いません。

新製品・新規格ということで、プロ価格が高いわけではない!
確かに、”道具”としてのスタイルや、質感はすばらしい!


でも、私、写真人、・・・買わない・・・。


まず、マイクロ・フォーサーズについてであるが、既存のデジ一眼と違い、カメラに”ミラー”というものがない。そのため、コンパクトに出来ているのであるが、これが問題なのである。
パナソニックのルミックスG1の時もかなり驚いたのであるが、レンズを外すとセンサーがむき出しになっているのである。もちろん、オリンパスのE-P1も同じ作り。いくらホコリ取りの“ダストリダクション”があるとはいえ、センサーむき出しとは如何なものか???
「レンズを頻繁に交換しなければ良い!」「雨風がある日、ホコリ、花粉の多い日はレンズを交換しなければ良い!」・・・と言ってしまえばそれまでであるが、それじゃ~せっかくのレンズ交換式の意味がない。

これは、何とかして欲しかった・・・残念・・・(構造上無理なのであろうか!?)

その次に、操作性の悪さ。背面にダイヤル、ボタンが多いのは仕方がない。問題はその感触。
すぐに触れて設定が変わってしまう。撮影中は気をつければ良いのであろうが、新しく配置された”くるくるサブダイヤル”はくるくる回りすぎる。
現行機種でシグマのDP-1というカメラがある。レンズは交換できないが、コンパクトサイズのカメラに
APS-Cサイズのセンサーを取り付け話題になった。去年、後継機のDP-2が発売されが、ボタンの配置が見直されより快適に使えるようになっている。コンパクトボディにボタンの配置はかなり重要。
ロックしてしまえば問題は解決するのであろうが、そうすると設定を変えるたびにロックをON・OFFとしなけらばならず、面倒くさくなる。

E-3が発売のときにもボタンの配置の悪さを指摘されたが、今回も指摘されるかも知れない・・・

さぁ~て、大きな問題はやはりAFが頼りない&操作性が悪い。
AFエリアは11点であるが、ボタン&ダイヤル式で直感式ではない。
”ハイスピードイメージAF”と謳っているが、やはりちょっと細かい被写体だと迷いが出る。
コンパクトデジカメのほうがAFは優れている気がする???
追従AFはまずあてにならないと思ったほうが良い・・・にぶい・・・。

価格的に言えばニコンならF5000、キャノンならKissと変わらないが、AFの精度はかなり落ちる。
私、写真人が現在使っているE-3もAFに関しては不満タラタラではあるが、
オリンパスはAFに力を入れてないのであろうか???
あまりのAFの悪さに、思わず帰りの車の中でキヤノンのプロサービスに電話で聞いてしまった。
「なんで、キヤノンのAFはスピード、精度、追従性が優れているのでしょう!?」
すると、かわいいおねぇ~さんの声
「AFセンサーについては”完全自社開発のもの”を採用しておりますので、自信があります。」
・・・オリンパスは自社開発じゃぁ~ないのかなぁ~???

では、「マニュアルフォーカスがあるではないか!?」

と思われるかもしれないが、もはやデジカメのMFは野暮と考える、私、写真人。
E-P1にもMFはあるが、液晶上で拡大してピント調節するためすこぶり使いにくい。
これは慣れというより、技術を要する。
せっかく、外付けファンダーがあるが、ピントが不安でとてもじゃないが使えない。

最近のコンパクトデジカメのほうがレンズ一体式のためAF性能は優れている気がする・・・。


でも、大変興味のあったE-P1。

私、写真人は”ライカに変わるデジカメを・・・”と甘い幻想を抱いていたのであるが、
やはり単なる”金属ボディ”のデジカメであった。

ライカ(=レンジファンダーカメラ)のように、パチッパチッパチッとスナップを撮ろうと考えていたのである。
例えば・・・・

渋谷や池袋をE-P1をぶら下げ散歩するとする。
「あっ、かわいいおねぇ~さんだ!」
「あっ、ウエストくびれのおねぇ~さんだ!」
「あっ、脚の長いおねぇ~さんだ!」
「あっ、手のきれいなおねぇ~さんだ!」
「あっ、オッ●イの大きいおねぇ~さんだ!」
と雑踏の中に私、写真人好みのおねぇ~さん達がスクランブル交差点をいっせいに歩いていたとする。
おもむろにカメラを向けパチッパチッパチッ・・・と撮る。
多分、10人連続でスナップしたらそのうち4人はピンボケであろう。
もしくはピンボケを回避するためにMFで撮影、もしくは興奮して”くるくるダイヤル”に触れてしまい設定が変わる。カメラの設定を直しているうちにに10人中7人のおねぇ~さんは視界から消えるであろう。

・・・と考える。

もしくは、車で移動中、
「あっ、かわいいおねぇ~さんだ!」
と信号待ちをしているおねぇ~さんにカメラを向けるもピントが合わないであろう。

・・・などと考える。

速攻スナップ向きではないような気がする・・・私、写真人。

イメージ 1

今回、プロサービスでは持ち出す事が出来ずこのようなスナップ写真を撮影する事が出来なかったのであるが、やはり気になる・・・。
デジ一眼ならスナップも可能ではあるが、でかいカメラはあまりスナップ向きとは言えない。
E-P1くらいの小さなカメラでスナップをすれば、楽しくなる。
逆にこれだけコンパクトなカメラなので、じっくり構えて撮るカメラではないと考える。
値段が高いのは我慢するにしろ、誰でも軽快に気軽に写真が撮れないとコンパクトになった意味がない。

どうせ、Webやカメラ雑誌のインプレッションなんて、デジ一眼同様の撮影(=公園のベンチや、
”ニコパチ・ピース”ポートレート、派手な色の車やバイク、高層ビルをあおった写真等々)しか
やらないので当てにならない。そんな被写体はE-P1でなくても写る。

”某カメラ雑誌”でカメラのインプレッションをやっている、FさんにE-P1のインプレッションの依頼があったら頼んでみようかなぁ~??「軽快スナップ撮影でお願いします」って・・・。
でも、不具合は120%編集部で削除されるのだけどね!?

長々書いてしまったが、10万近く金を出すならやはりフィルム40本買ってライカで撮影。11x14インチのモノクロ印画紙100枚買って自分でプリントしたほうが、悦に浸れそうである。
それでもお釣りは十分なのだ!

イメージ 2