テクニカルガイド5
罫線の設定は必ず「線」に設定し、線幅は0.2pt以上にして下さい。
罫線のカラー設定において、カラーパレットで「塗り」だけに設定がされている場合があります。
この場合、モニタ上やプリンタでは正常に表示されている様に見えますが、実際の印刷工程ではほとんど見えない極細線として処理されます。
罫線の設定は必ずカラーパレットで「線」に設定し、線幅は0.2pt以上に設定して下さい。
こんにちは、DTP課のTです。
今日も曇り空。しかも雨がポツリ、ぽつりと・・・
大降りになるかなあ、と思いつつ、お昼に自転車で心のオアシスに行って参りました。
ま、雨が降ったら、濡れるのを覚悟でね。
幸い、雨の心配もなく、現実の世界に戻って来れました。
で、本日は、「罫線」です。
よくあるのが、塗りと罫線の設定を間違える事。
多分、この間違いをするのはIllustratorだけだと思います。(違ったらごめんなさい)
インクジェットプリンタって、実際の太さより、太って出力されます。
家庭用のプリンタだと、もっと太って出力されるのではないのでしょうか。
(この、「太って出力」という現象のため、何度泣いた事か(TωT))
そのため、塗りで、作られた罫線もそれなりの太さで出力されます。
でも、実際は、「塗り」である以上、「線」に色がついてないのです。
オブジェクトは、点と点を結んで、作られます。
「塗り」は点と点を結んで出来た、「図形」の内側を何色にするかの設定、
「線」は点と点を結んでいる「線」を何色にするのかの設定。
画面上は同じに見えても、全然違う設定になるのです。
だから、点と点を結んでいるだけのものに、「塗り」で色をつけても、意味がないのです。
で、線の太さです。
これも、同じ事が言えます。
画面上は、どんな線でも、表現してくれます。
家庭用プリンタだと太って出力、という現象のため、あり得ない線の設定でも、それなりに出力されます。
でも、印刷用に出力すると、当たり前ですが、「設定した、実際の線の太さ」で、印刷されます。
0.2ptって、もし、文房具屋に行く事があれば、ボールペンに0.2ptの太さのペンがあるので、参考にしてみて下さい。そんなに太くはないです。
この太さが、ぎりぎり印刷できる太さです。
フィルム刷版からCTPの流れになって、随分細い線も、印刷できる様にはなりました。
でも、0.2p以下ですと、
線がギザギザに、なりやすい、というか、かすれたりもしやすくなります。
あとで、「カンプには線があったはずだ」等々のクレームにもなります。
(この手のクレームは、線と塗りの設定の間違いでもあるのですが)
この2点、
とても初歩的ですが、結構、製版泣かせでもあります。
もし、この2点が守られてないときは、印刷されない、って事よりましなので、
強制的に0.2ptの罫線にして、印刷しています。
どうか、注意をお願いします。
テクニカルガイド4
仕上がりサイズから外側に3程の「塗り足し」と「トンボ」が必要です。
印刷用のデータは、一般的に仕上がりサイズから外側に3mm程の「塗り足し」と「トンボ」が必要になります。
塗り足しについて
「塗り足し」は、印刷から断裁加工の工程で紙の収縮や断裁時の誤差が起こる事を想定して作成します。
「塗り足し」が作られていない場合、断裁の微妙なズレにより回りに不規則な幅の白い隙間が発生します。
「塗り足し」は画像も含め、全てのオブジェクトに対して必要になりますので、画像のトリミングは断裁の事を考慮した注意が必要です。
仕上がり線付近のオブジェクトの配置は十分注意して下さい。
仕上がりサイズより内側にズレが起こる場合もありますので、文字や切れてはいけない物は仕上がりサイズから2~3mm程内側に配置します。回りが白の場合は特に気にする必要はありませんが、仕上がり線付近のオブジェクトの配置は十分注意して下さい。
トンボについて
「トンボ」は印刷機上での見当合せ(CMYKの各インクにズレがなく重なっているか)、断裁加工時の目安にする上で必要です。仕上がりサイズに対して作成します。
こんにちは。
DTP課のTです。
今日は、朝から曇り空。雨降りそうですねえ。
って、私の心はいつも雨ですが、、、
と、冗談はさておき、
今回は、塗り足し&トンボです。
実は、印刷用データの中で、最も、基礎的な事でありながら、
意外や、結構、この2点のないものって多いんですよね。
ま、トンボがあれば、塗り足しは、何とでもなるのですが、
トンボがないと、正直、困り物です。
印刷物って、センタートンボがないと刷れません。
なので、トンボのないデータは、
「多分、ここがセンターだろう」
って思いながら、トンボを付けてます。
トンボがなくても、アートボードでセンターを取ってるなら、良いのですが、
たまに、「センター、どこ?」って思うのもあります。
私たちは、エスパーじゃないんだけど、ってよく思います。
で、塗り足し。
これはね、「絶対必要か」って言われると、違うんですよね。
特に輪転機の場合、あえて塗り足しを付けない事もあります。
新聞折り込みチラシで、外側が白くなってるのって、あるじゃないですか?それを「袋断ち」
チラシを含め、隅まで、印刷されているものを「化粧断ち」って、呼んでます
弊社だけかな?
で、化粧断ちは当然、塗り足しがいりますが、袋断ちには、必要ありません。
結局は、作るものによって、塗り足しって要るか要らないかって決まるんです。
あとは、デザインかな?
断裁するときに、トンボを目安に断裁するんだけど、1枚づつ、切るんじゃなくって、まとめて切るんですよね、当然。
皆さんも経験あるかもしれませんが、数枚いっぺんに切ると、下の方ってずれませんか?
例え機械で断裁しても、そういったズレって生まれるし、慎重に断裁したって、トンボからずれる事だってあります。そのとき、絵柄が切れたり、足りない、って事を防ぐために塗り足しって必要なんですよね。
ちなみに、袋断ちの場合は、事情が違います。これは、またの機会に。
こうしてみると、トンボって2つの役割があります。
1、断裁を含めた、加工のため、
2、印刷時の位置決めや、色のズレを軽減するため。
なので、トンボ忘れないでいただきたいと思います。
さて、息抜きタイム。
今回は1点ですが、またイギリスです。(これしか今準備できなくてね)
イギリスの象徴の一つです。

英国国会議事堂、通称「Big Ben」です。
--あめぶろ奮闘記--(その③)最終回
前回 の続き・・・・・・
あっ そーだ
もう一人、心強い見方がいるじゃないかぁー
そのお方の名は、DTPスタッフ Tさん
さっそく話しをしにいって、
長江
「・・・・・と、いうことで 一緒にがんばりましょ」
Tさん
「いいよっ 私も何か考える」
さすがっ!
おまかせしますっ!
・・・・・・こうして、ブロガーが2人になりました。
(メデタシ、メデタシ)
そして、そのTさんに、ペタのことを聞きました。
他の人のルームやブログを訪問して足跡を残す・・・・
そーかぁー
それでそれを見て逆に訪問してもらい、
または、自分のほうにもペタしてもらえばアクセスが
増えるのかぁーーーー
(ペタ返し)
そして、その日から
ヒタスラペタ をする日々の始まりでした
午前中に、約2時間ほどを費やし
目指せ!1日上限500ペタ!
そこで、ペタするときにキャラが違うのに気がついた。。。。
これって人によって何で違うのかなぁ?
ペタ数が増えていくとキャラが変わるようで。。。。。
(これに関しては今でもあまり把握してないですが・・・)
それを1週間ほど毎日毎日くりかえしの日々
そのときは、失礼な話ですが
訪問したルームの内容は見ず、、、、、
ペタすることだけが目的でした。
(-人-)ゴメンナサイ
そんなこんなで、
いつまで続ければいいんだぁ~
(*´ο`*)=3 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
何か他にコツは無いのかなぁ?
・・・そんなとき
ふと、画面を見ていると
”アクセスアップのコツ”
ってリンク発見。
そこに書いてあったのは
↓
”自分から読者登録をするようになったら、相手の方も読者登録してくれるようになった。”
と、いう内容だった。
ナルホド。_〆(・o・ ;)
そして、ペタしていただいた方のブログを訪問して
内容を読みつつ
自分が興味を持った方に読者登録するようになった・・・・・・
すると、相手の方も登録してくれたっ!
嬉しかった ヽ(*⌒∇^)ノ
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
また、自分のブログにコメントもらったりするのも
すごく嬉しっすねぇ~
ありがたい気持ちです
(^人^)感謝♪
まぁ、こんな感じで今に至るのですが、
いろんな方のブログを拝見していると
すごく勉強になります。
考え方や、知識など
普通にこのまま生きてたら
会うこともないであろう業界の方や
経営者の方の考え方や、その根本にある経験
自分よりずっと歳の離れた方の話(年上も年下も)
ブログの凄さと面白さを、今になって実感しています。
今は、Twitterも勉強中ですが、
ソッチはまだ良さがわかりません・・・・・・
ちなみに↓
(Twitter:https://twitter.com/tetujin_jp )
よろしくっす
あぁ~ ヤバい
このシリーズ・・・・・・
3回にわけたのに、、、、、、、
オチがない
m(_ _ )m
そして
次の
ネタも無い
それでは、(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
押していただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
その③最終回 じ・えんど