7月16日(木)~7月20日(月•祝)
浅草演芸ホール
16時40分開演~21時終演
大人¥2800 学生¥2300 小人¥1500
主任、神田松鯉
きらり 松之丞交互出演
16日 松之丞サラ、クイツキ きらり
17日 松之丞サラ、クイツキ きらり
18日 松之丞サラ、 クイツキ きらり
19日 きらりサラ、 クイツキ 松之丞
20日 きらり代演、 クイツキ 松之丞
7月16日「番町皿屋敷」
7月17日 「小幡小平次」
7月18日 「乳房榎」
7月19日 「雨夜の裏田圃」
7月20日 「お岩誕生」
松鯉、正二郎、小柳枝、幸丸、新山ひでや•やすこ、圓馬、きらり•松之丞(交互出演)
仲入り、桃太郎、北見マキ、蝠丸、歌助、ぴろき、昇之進、鯉橋、扇鶴、きらり•松之丞(交互出演)
【末廣亭に続き、浅草でも師匠の怪談話が聴けます。これ注目してもらいたいのは、例えば末廣亭と浅草で同じ話をやったとしますね。でも小屋の空気、お客様の空気で全然違う話に聞こえてくるんですよ。「浅草のお客様はここで笑うのかーとか、あぁ、末廣亭はこんな感じではないなぁとか。」こういうのが面白いと思います。
また、浅草は桃太郎師匠が仲入りで、末廣亭では紅先生。その他にも末廣亭は非常に講談師が今回多く出演しますので、微妙に笑うという空気よりも聴くという空気によりなって、トリに向かうと思うのです。逆に浅草はお客様が爆笑して頂いて、最後に師匠がギャップでドンという。そういう各寄席の構成の違いも楽しんで頂けるとありがたいです。】
7月18日(土)
朝練講談会
【怪談特集】
9時15分開場 9時30分開演 ¥1000 お江戸日本橋亭
春陽「お札はがし」(牡丹灯籠)松之丞「小幡小平次」
春陽「お札はがし」(牡丹灯籠)松之丞「小幡小平次」
【はじまりました、怪談特集、朝練講談会。3日連続。良いですね。良いと思います。朝っぱらから怪談話という。私は「小幡小平次」この話は非常に残酷な描写があるのですが、師匠はその部分をカットしてやってます。むしろそういう描写を私は大事にしているんですが。ですから、寄席での師匠の「小幡小平次」と聴き比べて下さい。私は最後の部分も変えてあります。
あと、春陽兄さんですが、私は兄さんの怪談話を初めて聞きます。それが実に楽しみで。何せ兄さんは「徳川天一坊」みたいな堅い話もどこか柔らかみがあり、聞いていて疲れない。面白いと自然に思わえるように運んでいく講談師なので。怪談というものをどういう風にされるか楽しみなのです。皆様のお越しをお待ちしております。】
7月18日(土)
日本講談協会定席
12時50分開演 上野広小路亭
¥2000(前売り) 当日¥2500
愛山 結城昌治 原作「 不可抗力」
紅、陽子、きらり、蘭、松之丞、紅佳、みのり
【一門会です。もうね、私もそろそろ連続物とかかけたいんですけど。前座さんの後は笑わせないといけないから、辛いですね。もっと内に内に入ったネタをやりたいなぁと思う今日この頃です。みなさん笑いたいお客様が多いですからね。この日はどうなりますか。お後が姉さん方で明るいので、暗いのやってもいいかもですね。】
7月19日(日)
朝練講談会
9時15分開場 9時30分開演 ¥1000 お江戸日本橋亭
春陽「お岩様誕生」(四谷怪談)松之丞「幽霊退治」
春陽「お岩様誕生」(四谷怪談)松之丞「幽霊退治」
【「幽霊退治」好きな話です。今やり手は、愛山先生以外はいないという。珍品です。それを無理を言って教えていただきました。七代目貞山は怪談話として演じていたそうです。私はほぼその原型なく、徹底的に滑稽味を押してやってます。音源あるんですかね。今は大好きな話で、怪談と滑稽を混ぜるとこういう話になるにではないかと。そういう話です。春陽兄さんは「お岩様誕生」これが凄い話で。これは師匠の得意ネタですので。聴き比べもして下さい。兄さんがどうやるか楽しみという。】
7月20日(月)
朝練講談会
9時15分開場 9時30分開演 ¥1000 お江戸日本橋亭
春陽「小夜衣草紙」松之丞「宗悦殺し」
春陽「小夜衣草紙」松之丞「宗悦殺し」
【私は「宗悦殺し」です。落語家の三遊亭円朝作です。不思議な事に講談にも伝わっているんですね。うちの師匠は貞丈先生の「宗悦殺し」が非常に耳に残っているそうです。私は円生師匠のが印象深いですが。落語と比べると講談のは師匠の松鯉が相当刈り込んだのか。非常に短く出来てます。無駄がない。怪談話という点を凝縮させたような。8月の講談研究室で師匠が「宗悦殺し」を十数年ぶりに読みます。これは嬉しい。是非聴き比べを。もう二度とチャンスないかもしれませんので。それでも春陽兄さんの「小夜衣草紙」。私は伯龍先生が印象ぶかいですが、これは愛山先生のでしょうね。ハマグリの部分でしょうか。ハマグリの部分❓どこだよ、それは。一度聴けば分かります。名場面です。是非是非お越しを。】
7月21日(火)
講談広小路亭
12時開演 上野広小路亭
¥2000 前売り•シルバー¥1500
松鯉、阿久鯉、紅葉、紫、蘭、松之丞、紅佳、みのり
【お客様が常に満員のイメージの一門会です。今回は女流と二つ目が多いですね。男は私と師匠だけなのですね。毎回お越しのお客様に楽しんで頂けますように。】
【お客様が常に満員のイメージの一門会です。今回は女流と二つ目が多いですね。男は私と師匠だけなのですね。毎回お越しのお客様に楽しんで頂けますように。】
7月21日(火)
咲け咲けはなし畑 其の一
![]() |
会場
|
東京芸術劇場 シアターウエスト(小ホール2) | |||||||||
![]() |
日程
|
開場18:30/開演19:00 | |||||||||
![]() |
料金
|
全席指定2,900円 | |||||||||
![]() |
出演者
|
三遊亭粋歌・瀧川鯉八・立川笑二・神田松之丞(講談) | |||||||||
![]() |
発売日
|
平成27年04月22日(水) | |||||||||
![]() |
チケット
|
|
|||||||||
![]() |
お問合せ
|
03-5785-0380 | |||||||||
今回、我々4人は若手ですからね。シアターウエストという大きな小屋でさせて頂くのは、夢空間さん的にも、博打だと思うのです。でもこれがお客様の人数とうけ方、そういうものがあわされば、次の展開もあるでしょうから。本当に成功させなければなぁとか、色々思うのです。
私どれほどの事が出来るんでしょうかね。誰よりうけようとか、もうあんまりどうでもよくて。興行としてお客様の人数と満足度がひたすら気になります。
楽屋には、なんとなく鯉八兄さんがいて心強いなぁと思いますね。あと前座は変なの入れないで欲しいなぁと。入れないでしょうけどね。夢空間ですから。楽屋だけ地獄だと笑えますけど。】
7月22日(水)
ゆにおん食堂
こしら•松之丞二人会
19時30分開演 木戸銭2000円 打ち上げ3000円
03-3505-5025 ゆにおん食堂 予約受付
09035024142(澤田)こちらつながらないかもしれません。
【まさか、こしら師匠と二人会が出来るとは。大変光栄で嬉しいですね。素人時代に師匠の二つ目時代の「豆や」を聴いて衝撃受けました。でも素人って無駄に生意気な時期がありますから、特に私はこじらせていたので。その頃、師匠の高座を聞きながら「うーん、面白いけど。この高座を受け入れる土壌が今の落語界にはないだろうなぁ。勿体ないなぁ、この人。才能あるのに」(笑)と、クソ生意気にも思ってました。(素人ってそういう批評しますから。ごめんなさい。)ところがやはり面白い人は売れるのですね。才能を世間はほっとかないという。広瀬さんが引き上げ、現在に至るという。最近、シブラクでもよくお会いするのですが。その際、こしら師匠の高座を聞けるのが嬉しいという。そんな先輩との二人会です。また、このゆにおん食堂は店長が素晴らしいですよ。本当に気働きが凄いという。さらには従業員の人も皆様、キャラがたっていて親切丁寧で。そういう店ですから、ここの料理は当然美味しいのです。オススメのお店です。落語会がやっていない日も是非。もう、色々な意味で光栄な会です。】
7月24日(金)
成金
19時開場、19時30分開演 ¥1000
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
小笑 雷太 羽光 松之丞
【成金です。定着しましたね。いつもおかげさまで満員になってます。そういえばこの会を始める前に異常に心配性の羽光兄さんが、「色々な会があるけど、上手くいく会ばかりやないし。入場者とかどれくらいお越し頂けるか心配やわ」と言っていました。その通りだと思います。
何でも始める前は心配ですし、上手くいくかどうか迷います。ただ、思いっきってみんなで決断して良かったですね。前に進もう、面白くしようと思うものに、お客様はついて来てくれるとつくづく思います。この会がいつまで続くか分かりません。突然終わるかもしれませんし、結構長く続くかも。それでもこの会の意義は現段階でも相当でかいだろうなぁと、ボケーと考えます。】
7月25日(土)
NHK講談大会の太鼓
11時~17時
【私もNHKの講談大会の太鼓を頼まれるまでになったのですね。偉い人がいっぱいいるという。太鼓も久々に少し練習していきましょう。片しゃぎりと時太鼓は何とかなるでしょう。】
7月25日(土)
らくごカフェ
琴調 南左衛門 二人会
らくごカフェ
琴調 南左衛門 二人会
17時30分開場 18時開演 神保町らくごカフェ
予約¥3000. 当日¥3500 03-6268-9818
前講 神田松之丞
【NHKの講談大会が終わるのが17時予定。らくごカフェが18時開演。開口一番は私という事で。( ̄◇ ̄;)
しかも南左衛門先生、初めてで。大変な緊張感の中、ギリギリの遅れての楽屋入りでございます。この会は、「講談会って、敷居高いのかなぁ❓面白のかなぁ❓」と思う人、是非是非お越し下さい。お二人とも一流の講談師であるのは私が言うまでもないのですが、初めての人が聴いて一番楽しい講談なのではないかと思います。私のギリギリの楽屋入りも含めて楽しんで頂ければと思います。初心者から常連のお客様まで必聴の会です。】
7月26日(日)
歌太郎•松之丞二人会
17時30分開場 18時開演 連雀亭
歌太郎•松之丞二人会
17時30分開場 18時開演 連雀亭
¥1800(前売り) ¥2000(当日)
080-4446-9090(菊地)
【最近、この会もおかげさまで満員御礼になっております。本当に嬉しい限りで。落語協会の正統派のホープとの二人会です。兄さんと私で2席ずつで。何回かやって分かったのですが、私と兄さんは芸の相性が良いと思いますね。がっぷり四つで会が出来る人も、そんなに多くはないのですが。(私は講談というジャンルですし。)兄さんは、本当に心から気持ち良く胸を貸して頂けるのでありがたいです。毎回、凄く楽しみな会です。】
7月27日(月)
若葉会
11時30分開場 12時開演
¥1500 お江戸日本橋亭
きらり、紅葉、蘭、松之丞、真紅、紅佳、みのり
【最近、この会もおかげさまで満員御礼になっております。本当に嬉しい限りで。落語協会の正統派のホープとの二人会です。兄さんと私で2席ずつで。何回かやって分かったのですが、私と兄さんは芸の相性が良いと思いますね。がっぷり四つで会が出来る人も、そんなに多くはないのですが。(私は講談というジャンルですし。)兄さんは、本当に心から気持ち良く胸を貸して頂けるのでありがたいです。毎回、凄く楽しみな会です。】
7月27日(月)
若葉会
11時30分開場 12時開演
¥1500 お江戸日本橋亭
きらり、紅葉、蘭、松之丞、真紅、紅佳、みのり
【毎月定期的にやっている一門会です。日本講談協会の二つ目•前座の会という。見習いの頃からここのお客様に聴いて頂いているので、頭が上がりません。ヒドイ、酷すぎる講談を今以上にやってました。それでも辛抱強く応援して頂いてという。ですからこの会は非常に感慨深いのです。】
7月27日(月)
グズグズ寺~オールネタ下ろし
18時30分開場 19時開演
¥1000 連雀亭 当日のみ
小笑、松之丞、柳若、昇也、日るね
場所が何と、連雀亭です。お間違えのないように。
【オールネタ下ろしの会です。場所も今回は連雀亭で行います。お間違えのないように。世の中にある落語会と別ベクトルに走っている会ですが。非常に気持ち良く、やってます。どうなりますか。ネタなどは近くなりましたらツイッターにアップしますので。】
7月29日(水)
あかぎ寄席
18時30分開場 19時開演
¥1500 神楽坂三集殿 あかぎホール 03-5809-0550
A太郎、こはる、松之丞 音助
とにかくあかぎ寄席は会場が綺麗で、メンバーも良く。初めての方も満足して頂ける会だと思います。】
あかぎ寄席
18時30分開場 19時開演
¥1500 神楽坂三集殿 あかぎホール 03-5809-0550
A太郎、こはる、松之丞 音助
【私はこの会には非常な思い入れがありまして。まだ前座の時代から、ずっと同じメンバーでやってきました。自分と一緒に育ってきたような会です。まだ歯牙にも掛けてもらえない。扱いがめちゃくちゃな前座時代に、メンバーに組んで頂いた主催者さんへの恩は忘れません。また他のメンバーも、A太郎兄さん、こはる姉さんと凄く頼りにしているレギュラーメンバーの落語家さん2人と一緒です。前座さんも、非常に優秀な音助さんという。
今回は、松之丞が主任で45分という。皆様、是非御予約を。
7月30日(木)
きらり•松之丞二人会
きらり•松之丞二人会
19時開場 19時30分開場
¥1800(前売り) ¥2000(当日)
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
トークあり
きらり「水戸黄門」
松之丞「畔倉重四郎」
【きらり•松之丞二人会は、いつのまにか円熟味を増した会になってきました。
講談は姉さんが水戸黄門の連続で、私は極悪人の畔倉重四郎の連続という。
7月は「三五郎との再会」~「三五郎殺し」8月は~と続ける予定です。
心温まるような水戸黄門の話と、極悪非道の悪人が出てくる話。極端な対比の会だと思います。また、毎回トークもしてるのですが。それもお楽しみに。】
7月31日(金)
ワンコイン寄席
12時開場 12時30分開演 ~ 13時30分終演予定
木戸銭500円 連雀亭
夏丸、松之丞、貞寿
【あまりない顔合わせですね。非常に楽しみです。私はワンコイン寄席というのが凄く好きで、ふらっと1時間ほど落語や講談を聴いて仕事に戻って頂く。一服の清涼剤になればと思っております。】
7月31日(金)
二ツ目特選、成金余一会
15時開場 15時30分開演 池袋演芸場
前売り¥2000 当日¥2500
松之丞→小笑→A太郎→カントリーズ→小痴楽→羽光→仲入り
仲入り→柳若→コント青年団→昇々→昇也→ボンボンブラザース→鯉八(主任)
【池袋の余一会を3年連続「成金」にして頂いて光栄ですね。色々な人の尽力ゆえです。今回は主任が鯉八兄さんです。やはりボンボンブラザース先生のヒザというのが魅力的でしょう。その他にも、コント青年団先生。カントリーズさん。若い人が見ても本当に面白いゲストにお越し頂いてます。
特に芸協の人間は、やはりボンボン先生には特別な思い入れがあると思います。最高のヒザというのは、誰もが認める事なのではないでしょうか。(一番最後にあがるトリの一つ前をヒザといいます)真打になると先生方にヒザで出演して頂くのが夢だと思う人も大勢いると思います。ボンボン先生からの鯉八兄さんがみられるのは真打以降でないと、なかなかないでしょうから。そういう所もお楽しみに。最高の職人の後に、最高の新作の職人があがります。
私は開口一番で何をするんでしょうかね。自分自身にも期待してます。
あと、瀧川鯉八という人は、本当に信頼している先輩の1人なので。その日の内容は当然だと思うのですが。全てにおいて、主任として対外的にも色々なものを見せつけて欲しいと思います。
7月31日(金)
成金
19時30分開場、20時開演 (いつもと開演時間異なります。お気をつけ下さい。)¥1000
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
鯉八 松之丞 昇也 A太郎
【何しろ池袋余一会で主任をとる鯉八兄さんが開口一番ですから、池袋から新宿まで30分で間に合うのかなという。走る兄さんに期待しましょう。この会はおそらく満員御礼でしょうから。早めのご予約を。成金余一会の総括的番組になると思います。そして最後は、A太郎兄さんが全てを終わらせて頂くという。これにて、今年の半ば締めです。】