020【TDK】AR(3代目)1987年モデル | 80年代後半の音楽館プラス

80年代後半の音楽館プラス

80年代に聞いていたカセットテープをPCへ取り込む時に、懐かしいアルバム等を思いだし、それをブログとして紹介した物。
(Yahoo!ブログから移転)

020【TDK】AR(3代目)1987年モデル

グレード:TYPE1(ノーマルテープ)

販売:1987年

購入:1987年

グレード:中級グレード

所有数:10本(登場数)

 

このテープはADの上に位置していたテープで、とにかく低音が強く出るテープという印象でした。

TDKの製品は、ラジカセとも相性が良かったため、使い勝手はよく、テープメーカとしては好きなメーカーだった。

 

形状はADと同じ「H形状窓」でしたが、当時としては「TDKの新世代カセット」という印象でした(遠い目)

結構気に入っていたので、「箱買い」もした記憶があり、本数はそこそこ持っています。

 

当時のグレード表。

バランス的には「AD」の方が良かった気がしますが、新しい「AR」の低音感も気に入っていて、この時代のTDKのテープはそこそこ在籍しています。

 

関係ないですが、「カセットテープの簡易レーベル」として、SONYのカタログを切り抜いていたようです。

「ウオークマンW」・・・Wカセットがあったんですよ。たしかダビングも可能だったかと。

別売りチューナー(カセット形状)挟むと、ラジオが聞けるという、時代のハイテク品でしたね。

 

はい、「ウオークマンW」を知っていた方、「昭和のおじさん・おばさん認定」です。

重くて持ち歩きたくなさそうです。

デザインはかっこいいですね。

よく見るとヘッドフォンが『ヌードターボ』じゃないですか、外の空気を取り入れることで、低音がきれいに聞こえたんですよね。さらに穴を追加した「ヌードツインターボ」という高音もよくしたモデルもありました。(現在もどこかにあるはず)

しかし音漏れが問題になり、1995年ぐらいには穴は廃止されていました。

バブル期のハイテク機能でしたね。

 

 

 

使用例01

 

 

使用例02

 

 

使用例03 ※リール交換の魔改造モデル。

 

 

使用例04

 

 

使用例05

 

 

使用例06

 

 

使用例07

 

出てき次第、追加更新予定。

 

最終更新   2024.03.31

内容修正   2024.03.17 追加5     2024.03.31

追加3     2022.05.25 追加4     2022.05.30

追加1     2022.04.10 追加2     2022.05.10

作成     2022.02.16