いったん「153系用LED基板」を流用して、LED交換完了とした103系(旧製品)ですが、ブロ友の「ダイスさん」がLED交換にチャレンジしています。

それも同じ基板(汎用基板B)なので、補足説明も含めてLED交換していきます。

 

じつはこの基板、すべて取っ払うとかなりシンプルです。

コレに抵抗とLEDを配置するんですが、左右の穴に一本ずつLEDの足を通せば、良いと気がつくと思います。

 

LEDは玉の斜めに亀裂が入っている側がプラスになるので、ライト用とテール用で逆向きにハンダ付けする事になります。

 

抵抗ですが、この位置が楽。

先ほどの回路写真で、赤と黄色の部分にまたぐようにチップ抵抗を配置しています。

チップ抵抗は「2010サイズの470Ω」になりますが、熱かけたぐらいでは壊れないので、ハンダに不慣れな方でも扱える品です。

サイズの2010は横20mm縦10mmのもので、これ以下のサイズは慣れが必要です。

 

その次は、ライト用LEDの足曲げです。

これは車両ごとに現物合わせでやることになりますが、今回は103系です。

これを基板の穴が来る位置に向けて、足を曲げていきます。

※±の向きに注意してください。

 

穴に合わせた状態がコレ。

ここでハンダ付けしたいところですが、その前にテール用LEDも同じように位置合わせします。

 

位置が決まったら、足を折り曲げます。

(※ミスしています。)

 

OKであればいったん外してハンダ付けし、もう一度ケースに収めます。

・・・あれ?これ上の穴は黄色、下の穴は赤(+)・・・。コレじゃ青(-)の穴に刺さっていませんorz

この時点では気がついていません。

 

ライト用LEDも足を穴に通しよこにおった後、ハンダ付け。

 

この時点で、テールの穴の位置がおかしいのに気がつく・・・「かんちょクオリティ」発動です。

 

 

これが正の位置。

青(-)の線と、黄色の線(+の470Ω抵抗通過後)の位置から、足が出ています。

 

そうそう470Ωは、12VからLEDを点灯させるときに3V相当に落としたときの値で、計算するの面倒なので、460Ωから560Ωの間がちょうど良いです。もちろんそれ以上でもOKです。

 

※厳密には、後発の「白色」「青」「電球色」の限界値で、先発の「赤」「みどり」「オレンジ」は270Ωでも可能ですが、安全を取ると460Ω以上と覚えておいてください。

 

 

そしてLEDのテスト。

こうなればバッチリです。

確認後、余計な足を切断します。

 

余談ですが、写真のように「どちらも一緒に点灯」した場合、どちらかのLEDの向きが間違っています。

 

というか、もう一個のLED取り付けの際、ミスったと言うことですねorz

 

コレが完成時の写真。

今回「白色LED」を使用したため、方向幕は自然なんですが、ライトがHID。

ヘッドマークが付く183系や、201系の種別幕アンドンがある場合、白色LEDにしてからライトを着色するやり方を選択します。

 

拡大しちゃうと、はみ出ていますが、「マッキーのオレンジ」をレンズに着色しています。

本当は裏側をやりたいところですが、方向幕一帯レンズなので不可NO。

せめてレンズ外してやるべきでした。

※後で外して、ボディーのはみ出し部分を「無水エタノール」で除去しておきます。

 

かなり塗っていますが、ちょっとずつ塗り重ねて色調整すると、こんな感じの自然な色になります。(方向幕の白と比べて)

 

485系1500番代用テール(嘘)

テールが出過ぎていますが、これは仕様です。

おかげで妙に明るくなっていますね。

 

今回のLED化改造は、あくまでも私のやり方なので、「コレが正解」と言うわけではありません。

「赤」「青」「黄色」の部分に基板パターンがあり、これを覚えておくと、色々と手を入れることが出来ます。

あと、古い基板は「焦げ茶」になっていて、熱をかけただけで基板が割れる事もありますので、場合によってはAssyパーツの予備を買う必要が出てきます。もちろん交換前提ならば、同じ基板タイプなら何でも良いです。

 

こんな長い記事になってしまいましたが、少しでもLED改造に興味を持っていただけたら幸いです。

ハンダごての改造は、敷居が高いですが、いったん成功すると感動が待っていますので、是非ともチャレンジしてみてください。

 

以上、「チャレンジ、103系(旧製品)のLEDライト化」でした。

 

関連記事

 【入線整備】南武線仕様103系高運転台(旧製品)02~方向幕・貫通幌追加編~

 【入線整備】南武線仕様103系高運転台(旧製品)01~ライト・カプラー交換~

 【模型紹介】080 103系高運転台 予告編 ~紹介しようと思ったら未整備だったorz~

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング