模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。

今回は、2007年12月にTOMIXから発売された、「夢空間セット」です。

この時に発売されたのは、「夢空間・北斗星」の通常版と、限定で「EF81-98と夢空間」がセットになった物の2種が同時発売だったようです。

 

2007年というと、私は鶴見線の撮り鉄やっていた時期で、その頃「ららぽーとにレストランとして設置」と言うニュースが飛び込んできて、そこで初めて存在を知りました。

 

購入したのは2009年なんですが、中古で結構出回っていましたので、値段もこなれて買いやすくなってました。

この時に「限定品」を選んだのは、このEF81でじつは北斗星色入線の1号機がコレでして、流れる星のEF81が欲しかったんですよ。しかも「下がり星」と呼ばれる、星が低い仕様。

ただし、この頃のTOMIX製EF81は、「非フライホイール」「電球ライト」「モールド手すり」の旧仕様でした。

 

そこで、「心臓に悪い、別手すり改造」ですよ。

モールドの上下をデザインナイフで少し削り、そこに穴を開けてKATO製のAssyパーツを取り付けると・・・。開放てこもそうですね。

穴のサイズは・・・忘れた。というよりも、取り付ける手すりの先端に、ドリルの切り歯を当てて同一の物を探すという、プロの邪道技(元設備屋です)なんですけど、知られてないですよね。

これで、現行仕様と相違なくなるんですよ、自己満足ですけど。

もちろんコレじゃ、屋根が寂しいですので・・・。

 

碍子もエメラルドグリーン(GM製)で塗装。

これで、通常販売していない「下がり星の98号機」が完成するんですね。

 

ん?あれ?ライトは・・・?

 

・・・そのままだったorz

と言うことは、出場出来ませんねorz

元々この限定セット、夢空間3両とEF81の他に、「カニ24」「オハネフ25」「オハネ25」しか付いていなくて、それ以外はご自由にと言う仕様でした。

 

●オシ24-901

1989年3月20日新造、配置は尾久客車区で、移動すること無く、2011年12月16日廃車。

あれ?購入時運用していなかったハズですが、車歴残っていたんですかね。

せっかくの展望付きの食堂車ですから、レストランとして使用するのはわかります。

おっと、これ運用入っていたんですよね、見てみたかった。

 

●オハフ25-901

1989年3月20日新造、配置は尾久客車区で、移動すること無く、2011年12月16日廃車。

3部屋だけのスイートルーム、相当高かったんだと思われます。

 

当時、ライバル無しだった「エヌ小屋」さんの内装を貼り付け。

白の内装が、一気に豪華になり、感動したのを覚えてます。

 

●オロネ25-901(登場時の床下グレー)

1989年3月20日新造、配置は尾久客車区で、移動すること無く、2011年12月16日廃車。

特殊なカーテンはエヌ小屋製ですが、内装が無かったので自作。

 

バーカウンターっぽい内装を、マッキーだけで塗るという、無謀なことやってました。

左の「黒いグランドピアノ(自動演奏付き)」は、それなりに高級感で増したが、ボディーかぶせると、隠れてしまいますorz

ホームの自販機が紛れていますが、それは関係ないですorz

 

●オハネフ25-219

1980年9月19日落成、配置は向日町で、その後青森→尾久と転属し、移動すること無く、2008年10月7日廃車。

ボディーや床下は、その後に購入する「北斗星東日本セット(旧製品)」「エルム(旧製品)」と共用していましたが、一部入れ替えで追加した「単品オハネフ」の床下を移植。現行仕様(はしごなし)に変更しています。

貼り付けた内装(オリジナル)・・・かなり痛んでますねorz

張り替えるか、検討中。

 

ここまでが夢空間に付属していた客車達ですが、当初は組み替えて使っていましたが、そのうち別編成を組むことになり、2018年に現行仕様で再生産となった「北斗星・東日本編成」。この時、最後に走っていた「臨時北斗星」を再現できるように、増結セットが「オロネ25-500+オロハネ25-500+オロハネ24-550」と言う組み合わせで発売。これを2つ使うと「臨時北斗星」という仕様でしたが、これが好都合で、コレを組み入れ「夢空間北斗星」としました。

 

●オハ25-502

1974年3月25日に「オハネ25-16」として落成し、向日町に新製配置。

その後青森→尾久と転属し、?に「オハ25-502」へ改造し、2009年1月31日廃車。

運良くこの車両だけジャンクで見つけまして、「ウエイトの錆」「転がり抵抗大」など、さすがジャンクの状態から、内装も塗装したりで復活させた一台。

 

 

●オロネ25-505

1980年9月17日に「オハネ25-236」として落成し、向日町に新製配置。

その後青森へ転属し、1987年?に「オロネ25-505」へ改造し尾久へ転属、2015年9月3日廃車。

これ、ラストランでも走っていた車両ですね。「さよならセット」と車番被り・・・。

しかたないんですよ、実車が501~506の6両に対し、在籍数が9両いる時点で・・・orz

 

●オロハネ25-501

1974年3月22日に「オハネ25-22」として落成し、向日町に新製配置。

その後青森→尾久と転属し、1989年6月28日に「オロハネ25-501」へ改造し、廃車日不明。

こちらも内装がのぞき込むとニヤニヤする仕様(笑)

「ラストラン」まで頑張っていたので、廃車は2015年9月頃かと・・・。

「さよならセット」と被り。実車が3両に対して、5両在籍orz

 

●オロハネ24-553

1973年9月10日に「オハネ24-11」として落成し、向日町に新製配置。

その後品川→青森→秋田→青森→尾久と転属し、1989年6月13日に「オロハネ24-553」へ改造し、2015年9月3日廃車。

こちらも「ラストラン」まで活躍した車両。当然「さよならセット」と車番被り。

実車が4両に対して、7両在籍orz

 

●オハネフ25-9

1974年3月25日に落成し、向日町に新製配置。

その後青森→尾久と転属し、2008年8月8日廃車。

こちらの内装はまともですが、こちらたしか新規追加購入だった気がします。

 

●カニ24-506

1974年3月30日に「カニ24-8」として落成し、向日町に新製配置。

その後品川→青森→秋田と転属し、1987年12月24日に「カニ24-506」へ改造し、秋田→尾久と転属し2015年9月3日廃車。

ラストランには使ってませんが、廃車が同じと言うことは、予備車だったのかもしれませんね。

この車両のみ閉じ込め仕様の為、テールランプは電球のまま・・・。

もしかしたら、床下ごと組み替えるかも・・・。

そうそう、この車両は「元エルムセット(旧製品)」から持ってきた関係で、「暗い青」のとそうになってます。まぁカニだけなので、気にしないようにしています。

 

と言うことで、EF81のライトの電球色LED化の関係で、出場出来ません。

どこかでやりたいとは思いますが、節々がなぜか痛むので、先送りしますね。

 

以上、「夢空間・北斗星の紹介」でした。

 

以下をクリックしてくれると、管理人の励みになります。


鉄道模型ランキング

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村